YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

大雨時行(大暑末候)

2020-08-01 08:39:00 | 七十二候



☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2020年)

8月1日☀️4:50/18:45🌙11.4
8月2日☀️4:51/18:44🌙12.4
8月3日☀️4:51/18:43🌙13.4
8月4日☀️4:52/18:42🌙14.4 満月
8月5日☀4:53/18:41🌙15.4

横浜はまだ梅雨が明けないうちに大暑も末候。

昨日あたりから、蝉の声もにぎやかになってきたので、ようやく梅雨明けが宣言されるのかな?

暦の上では来週になると「立秋」を迎えるのですが、とても信じられません

「大雨時行」。この季節は急な雷雨があるころ。ギラついた太陽の熱で海水温が上昇し、積乱雲(入道雲)が発生するのです。



最近は雷雨よりも恐ろしいゲリラ豪雨や集中豪雨の話題が後を絶ちません。今年は梅雨前線が停滞し、「線状降水帯」なんていう気象用語を新たに知りました。

尋常ではない猛暑も厄介。これまでの常識が通用しない局面が急増しています。この季節の七十二候は現実からどんどんかけ離れていきそう…。





とはいえ、季節の間に繰り返される自然のサイクルは未だ途切れることなく続いています。気の早いホトトギスの花。今週から咲き出しています。


猛暑の中でも勢力旺盛なのか蔓植物たち。




それにしてもヘクソカズラという命名は強烈(^^;;


虫たちの活動もますます活発









田畑の害虫、厄介ですよね。
そしてさらに厄介者扱いされてしまうのがこちら…







【季節の食べ物 ウナギ】

明日はこの夏2回目の土曜の丑の日。


→カンナとうなぎと牛皿セット

ここ数年稚魚乱獲が指摘され、絶滅危惧種に指定されてしまったウナギ。食べないという選択もしないといけないんのかな…

牛皿の方が安いし(笑)






大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"






コメントを投稿