goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

山茶花散って冬モード

2014-11-16 06:02:13 | 三ッ池公園の自然情報



山茶花、山茶花、咲いた道
焚き火だ、焚き火だ、落ち葉焚き♪

気づけば山茶花はすでに散り始めているんですね。







あ、一枚山茶花じゃないやつが紛れてしまったΣ(゜д゜)
最後のやつは大船フラワーセンターで見たやつです。タイワンツバキって書いてあったような…。

気づかぬうちに季節は冬モード。そういえば、街中の飾りもすでにクリスマス!







レゴとか、ライトアップとか、ジオラマとか…。今、某コーヒーショップでこの記事を書いているのですが、BGMはワムのラストクリスマス。永遠のヒット作ですね。そろそろ「山達」もやってくるかな。

そして横浜市営バスが企画するクリスマスバス。以前とは通勤経路が変わった今、今年は出会うことかできるのか!?



クリスマスバスについてご存じない方は是非こちらの過去記事を!
今年もデコって、出発進行!

ちょっとワクワクしながらも月日の過ぎ行く速さに驚くばかりです。だってあと2週間で師走ですよ!
やりたいこともやらなくちゃいけないことも、ぜんぜん追いつきません(>_にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

大船フラワーセンター

2014-11-15 09:04:09 | お出かけ情報


先週末訪れた大船フラワーセンター。バラ園が見頃でした。







基本、バラにさほど興味のないわたしが、カメラを向けるくらい美しかったです。



菊花展も開催中でしたが、そろそろ終わりかな?

植物園だけあって、花壇が美しい!!

ハゲイトウ

アゲラタム

林の周りには野辺の花たち

ツワブキ

シロヨメナ

温室もあるので、これからの寒い季節にも南国ムードを味わえます。







【大船フラワー】
大船駅西口よりバスまたは徒歩16分
●バス
「1番のりば」から、神奈川中央交通バス「渡内経由藤沢駅行」又は「公会堂前経由城廻中村行」に乗り、「岡本」下車(大船駅西口から3番目のバス停)徒歩3分
●地図


★おまけ情報

柏尾川沿い、パン屋さんの少し先に穴場スポットを発見しました。







山猫料理店。ランチがこのボリュームで1000円です。しかも美味しい(≧∇≦)

さあ、今日は何をしようかなぁ…!

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

美しい種!したたかな種!

2014-11-14 06:00:30 | お出かけ情報


今日は美しい種たち、したたかな種たちを紹介したいと思います。遠目には気がつかないことも多いんですが、近づいてみると、その美しさにはっと驚かされちゃうんですよね。まずはセンニンソウ





ね?
どうですか?

綿毛が風車のように伸びてなんとも魅力的な形をしています。この長く伸びた白い綿毛を仙人の髭に見たてて仙人草だそうです。

続いてウバユリの種






瓦煎餅のような薄い種が実の中に、整然と詰まっています。風が吹くと1枚1枚飛び出していきます。最後は実がわれて、がさっと下に舞い落ちます。たまにいたずら好きな人間(わたし?)がやってきて、無理やり実を揺すられたりもします(笑)



風に乗って遠くへ移動する種って、けっこう多いですよね。綿毛がついてふわふわ飛ぶタイプもあれば、プロペラみたいにクルクル回るタイプ、翼を持っていて滑空するタイプ。

ヤマノイモの種は滑空タイプ。



5mmほどの種は、ちょっと変わった形の実の中に格納(?)されています。



実を割って開いてみると↓



種が入っています。子どもの頃ヤマノイモの実を鼻の頭にくっつけて「天狗の鼻~」って遊んだんですが、皆さんもやりましたか?



ちなみに、カエデはプロペラの種として知名度が高いですよね。何を隠そう(隠し切れてないけど)、わたしはこの翼系の種が大好きなんです。

翼をもつ種の中でも中でも世界最大といわれるアルソミトラ!!
グライダーのモデルとも言われていて、ふわふわと、空中を漂いながら落ちていく様は想像するだけでも壮観。

(自然教育園の展示より)

小ぶりのパイナップルくらいの大きさの実の中に、ウバユリのように整然と詰まった種(300~500枚)が、ある日一斉に四方八方へと、空を滑空するんだそうです。

実物が見たい!!
滑空する様が見たい!!

この夏、マレーシア旅行での出会いを期待していたのですがダメでした(T_T)
熱帯のジャングルに生える植物なので、季節に関係なく結実するそうですが、逆にいうと、いつ実がなるか、いつ滑空するかは予想が難しいらしいです。

そんなわけで、とりあえず700円で買ってみました(笑)





軽井沢に世界の種を販売するジャム屋さんがあるんです。ジャム屋さんなのに種を販売している謎多きお店はこちらの記事を参照ください。
謎はいつか解ける

さてさて、最後にオキナワカラスウリ↓



沖縄では、雑草扱いだと思うのですが、大船フラワーパークでは、名前表示までされて大切に栽培されていました。

ビビットな赤と白のコントラスト!確かに目をひく美しさですよね。



中を割ってみると、白い果肉に包まれた種が入っていました。







赤い実に入っている種の多くは、鳥によって運んでもらう種です。それぞれターゲットにする鳥の口の大きさに合わせた大きさや形にになっているようです。

種の周りのぬるぬるな膜(右下の種の周りについているやつ)には、鳥の胃袋で溶かされないような成分が含まれているそうです。それが鳥の胃袋で、いい感じに消化され、外へ排出されるときには発芽しやすい状態になるんだとか。さらに鳥の排泄物が肥料の役割もはたしてくれるっていう…

ほんと、よく考えられているっていうか、これくらいのしたたかさがないと世の中生き残れないってことなんですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

秋の味覚2

2014-11-13 06:50:22 | 日々のお話


スダシイの実を拾ってきました。そしてイチョウの実も…



もちろん、美味しくいただくためです。
まずはよく洗います。



このとき水に浮いてしまうものや、殻が割れているものは、よけてしまいます。虫食いや発育不良、汚れなどの心配がありますからね。

シイはフライパンで乾煎り、ぎんなんは封筒に入れて電子レンジへ。どちらも爆ぜて殻が割れたら食べごろです。



右下に写っているのはヤマノイモのむかごです。むかごっていうのは、地上にできる球根のようなもので、土に落ちて芽をだします。だから種はもちろん、むかごにも発芽のための栄養がたっぷりつまっています。それをいただいちゃうというわけです。

どれも素朴で、ほっこりとした甘みがあります。



「実りの秋」と言いますが、栗も芋も果物も、み~んな、植物たちが次世代のために蓄えた栄養なんですね。感謝していただかないと…。もちろん、お肉も魚もです。あたりまえですが、わたしたちの生活は自然の恵みに支えられて成り立っているんですよね。



食べきれなかったシイの実は、保存可能です。瓶に詰めたら食卓のインテリアになりますね。なるかな(笑)

おまけ↓



通常、スダジイは殻斗の中に実がひとつだけ入っているのですが、たまに写真のような三つ子や双子もあったりします。見つけるとなんだかハッピーです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

芽が出ました!

2014-11-11 21:51:35 | ガーデニング


ネモフィラのかわいい芽が出てきました。こんなに小さくて、ちゃんと育つのかと不安になりますが、きっと大きく育ってくれることでしょう。植物の健気さには、毎度驚かされます。

ムスカリの芽は、紹介しない間にずいぶん大きくなりました。なんてったって植え付けて3日後にはこの状態↓



そして、今



植物の成長のスピードに圧倒されます。ちなみに今うちの植え込みで旬なのは、こちらのツワブキ





日々、変わっていく様子が楽しいです。
この花が咲くと秋も終盤。暦の上ではすでに冬ですが、横浜の木々はこれからが美しく色づきます。



ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー