YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

三陸チャプチェと夕暮れの空

2016-12-17 16:30:02 | 日々のお話


寒くてなにもやる気が起きません。
そんな日もあります。

もとい。

そんな日もよくあります(笑)

ちなみに上の写真はイメージです。
食べるものがなかったので、すぐ近くの商店街に行ったら、今日はイベント開催中でした。





ワカメや海の幸がたっぷり入った三陸海鮮チャプチェ。

震災以来、復興支援の名のもと定期的に開催されているイベント。復興という名が単なるお題目となりつつある昨今、ずっと続けている地元の商店街組合の素晴らしさ。続けることって、本当に大切。

昔から思いつきはいい線行っているのに、それが持続できない自分。いくつになっても変わりません(^^;;

最近ブログも滞りがちな自分を反省しつつ美味しくいただきました♪

何もしないまま迎える日暮れは虚しいですね。よし、明日はいい日にしましょうか。





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ティータイム

2016-12-16 07:01:14 | 日々のお話


と〜ってもかわいい缶に入ったルイボスティーをいただきました。

ルイボスティーって、こんな赤い飲み物です。



お茶請けは福岡土産のイチゴのお菓子♪

ルイボスティーっていうけど、ルイボスはお茶の仲間ではなくて、マメ科の植物。南アフリカ、ケープタウンの北に広がる山岳地帯でのみ栽培されているそうです。他での栽培は失敗に終わっているというので、丈夫なイメージのマメ科植物にしてはずいぶん気難しい性質のようです。

そういえば、ケープタウンからナミビアへ陸路移動したとき、「これがルイボスティーの農園」とガイドさんに説明されたような…。



ちょっと記憶があやふやで、この写真↑がそうだったか、はっきりはわからないのですが、こんな風なブッシュになっていたのがルイボス農園。

ルイボスとは、赤い潅木とも呼ばれるようです。この一帯で年間48億杯分が生産され、その半分が輸出されているとのこと。

世界各地で栽培されているわけではないというのが、なんだかすごい!
そうと知っていれば、もっとていねいに写真を撮っておくんだったなぁ…。

ちなみにwikipediaによるとこんな花が咲くようです



まさにマメ科。

ティーは本来、ツバキ科の「茶(カメリアシメンシス)」の葉から作られる紅茶、緑茶、烏龍茶などを指す言葉です。

紅茶と緑茶と烏龍茶って、別物に思いますが、同じ葉を乾燥したり発酵したりする過程が違うだけで、もともとは同じ葉からできているんです。

ルイボスティーは、ハーブティーと同じで、「お茶の代用品」ということで「ティー」の名が付いているんですね。

ルイボスティーは、現地に住むブッシュマンたちが昔から愛飲していたそうで、今その効能が脚光を浴びている食品。

ノンカフェインなうえ、ミネラルが多く、便秘解消やアンチエイジングの効果も期待できるんだとか。ルイボスティーを飲んでいた部族は、飲んでいなかった部族より若々しく見えるんだとか…

独特の風味があって苦手という人もいるようですが、ほのかな甘みは癖になるかも。

皆様も機会があればお試しください。南アフリカの風が感じられるかもしれません♪





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ヒイラギの丸い葉

2016-12-15 07:36:26 | 身近な自然情報


ヒイラギと思われる気に良い香りの花が咲いていました。

ヒイラギにしては、葉っぱが丸い。

調べてみると、老木になると葉が丸くなるんだとか…。

歳をとって角がとれるってヤツですか?

こちらはサザンカの花。



いつも通る通勤路にもよく見ると四季折々の花が…。みなさんのお家のそばにはどんな花が咲いてますか?



枯れた葉っぱも見方によっては綺麗かも♪


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

あと10日

2016-12-14 08:03:00 | 日々のお話


クリスマスまであと10日ほどとなりました。わたしの場合は仕事納めも重なるので、今年ももう残りわずかというところ。

嬉しい反面、終わっていないことが多すぎてゲンナリするような…(^^;;

巷では、ノロやインフルエンザが流行ってきていますね。暮れの忙しい時期です。皆様体調にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も登場!イルミネーションバス!

2016-12-13 07:04:18 | 日々のお話


昨日の帰り道、寒空の下やってきたのは市営バス名物(?)イルミネーションバス

通勤路が変わってから見かけることも減ったので2年ぶり!!市内のどこかは走っているけど意外とレア。



うわっ∑(゚Д゚)
なんかパワーアップしてませんかっ!?

それとも営業所のカラー?

こちらが2012年頃撮影した港北営業所管轄のイルミネーションバス↓







そして、こちらが昨日撮影した鶴見営業所管轄のイルミネーションバス↓







ずいぶんとテイストが違うのですが、今年のカラーなのか、営業所のカラーなのか?

…っていうのも、これらの飾りは営業所の職員やその家族、または近隣の学校の子どもたちが、アットホームな感じで飾っているんだそうです。

2007年に港南営業所が始めた試みが、年々脚光を浴びて2011年には全営業所で実施が決定。一大イベントに成長したのです。

調べてみたらwikipediaにも紹介されていました。以下抜粋

【クリスマスイルミネーションバス 】
横浜市営バスでは、利用者がバスを単に移動手段としてだけでなく乗ることを楽しめるものにする取組みの一環として一般路線バス車内外に装飾を施したイルミネーションバスを2007年度より毎年年末のクリスマスシーズンに運行している。
この装飾は12月初頭に交通局職員やその家族の手作業にて施され、25日のクリスマスまで開催営業所管内の各路線にてランダムに運行される。
2007年度は港南営業所での4台のみでの企画であったが、好評により2008年度には港南、港北、緑、本牧、滝頭営業所での総勢12台、2011年度には全営業所総勢17台と年々規模の大きいイベントとなっている。2011年度の港北営業所の1台はトレッサ横浜との提携イベントとして、滝頭営業所の1台は横浜学園との共同作業にて行われた。また2011年には東日本大震災の復興支援の一環として、横浜市交通局より仙台市交通局に車内装飾用LED電球などが無償譲渡され、横浜市交職員が仙台市へ赴き「るーぷる仙台」用車両への装飾を行った。


この季節に横浜にお越しの際は探してみてください。ちなみにクリスマス以外にもモミジバスやお花見バス、ハロウィンバスなども走っています。





公式HP
→横浜市交通局
イルミネーションバス運行2016運行開始

当ブログ過去記事
今年もデコって出発進行!



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー