YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

平林寺のモミジ〜本題〜

2016-12-12 06:34:38 | お出かけ情報


おはようございます。
今朝は平林寺のモミジ、いよいよ本題です。

43haという平林寺の広大な境内林には1周2.5キロメートル、およそ1時間の散策路があり、武蔵野の森を楽しめます。

アカマツ、コナラ・クヌギ、エゴノキやイヌシデといった雑木に混じり、この季節に目立つのは何と言ってもモミジ。

そしてこの数が半端無いのです!!!



延々と続くモミジの林。
高木の雑木の間から差し込む真昼の光











足元もモミジ





見上げてもモミジ



水面もモミジ





こんな風景が2.5kmの散策路、ずっとずっと続いています。

この日は風が強く、ひらひら、くるくると次々に葉が舞い落ちます。そして、時に地面の枯葉が舞い上がり…
風が枝を揺らす音、落ち葉を踏む音、野鳥の声…



初冬の森の最後の輝き。

四季があるって素晴らしい!!!
この後眠りにつく森は再び春に目覚め、新緑に輝くことでしょう。
その風景も見てみたくなります。

埼玉県新座市、平林寺。
また新たなスポットに出合うことができました♪
もっとも我が家から公共機関で行くとなると、かなり遠いのがネック…(^^;;

洋子さん、ありがとーヾ(@⌒ー⌒@)ノ



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

平林寺のモミジ〜序章〜

2016-12-11 10:06:30 | お出かけ情報


先週の鎌倉に続いて、今週もモミジ三昧。昨日は埼玉県新座市にある「平林寺」のモミジを見に出かけてきました。

お出かけのきっかけとなったのは、4年ほど前にイタリアンチロルの麓、コルティナダンベッソという街で知り合った旅の大先輩、洋子さん。練馬にお住いの彼女を訪ね、そこから彼女の運転で連れて行っていただきました。

西武池袋線てすごく遠い印象だったのですが、今は東横線から一気につながっていて乗り換え無しなんですね。綱島から1時間ほどで練馬に到着。

水彩画をやっていらっしゃる彼女のお家はギャラリーのようでした(≧∇≦)



ご自分で描かれた絵、世界各国で買ってきた小物などがいたるところにセンス良く配置されていて、もう部屋中がアート!!



憧れのお部屋です!!!

出会った時にはすでに還暦を過ぎていたのですが、洋子さんはネットを使いこなし、海外の観光局とメールでやりとりし、情報量の少ないコルティナのことを調べ尽くしていました。当時、情報が少なく路頭に迷いかけていた私の前に現れた神なんです。

山歩きや散歩が好きなことも気が合う要因の1つ。帰国してから一度お会いしたのですが、その後ご無沙汰してしまい、今回が二度目の再会。

それなのに図々しくお宅に上がり込むという私。コーヒーをご馳走になり、近況報告がすでにお互い旅トーク(笑)

そして、大先輩に運転をさせ、目的の平林寺まで車で40分ほど。



茅葺の立派な山門。



裏に回ると、光線の関係か細かな細工がよりはっきりと際立って見えます。素朴な木のつくり。和の心を感じちゃいますね。

平林寺の境内林は武蔵野の面影を残す雑木林として、昭和43年に国の天然記念物に指定されているそうです。昭和43年♪

そして、Yahoo!のモミジ人気ランキング2016で全国1位に輝くモミジの名所。
こちら

すでにピークは過ぎ、山門や本堂周辺は冬枯れ姿のモミジも多く…





でも、この静かな佇まい。

ピーク時には三脚禁止になるほどのカメラマンがあふれるという話です。

そしてこの後、奥の林へ行くと…
続きは明日のブログにて(笑)



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー




ヤドリギとクリスマス

2016-12-10 06:30:02 | 生物の不思議・生命の神秘


※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ヤドリギ
ヤドリギ科の半寄生植物で、他の樹木の枝のうえに生える。枝から垂れがるように団塊状の株を作るため。遠目には冬枯れの木にいくつもの緑色のボールが付いているように見える。レンジャク類などの鳥類がこの実を好み、種子を散布している。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※

写真は先週末に出かけた箱根で撮影したものです。

さてこのヤドリギ、欧米ではもみの木やヒイラギと同じくらいクリスマスと関係の深い植物なんだそうです。

もともとヤドリギはケルト神話・北欧神話において幸福、安全、幸運をもたらす植物とされていたようですが、そのことから発展して、欧米では「ヤドリギの下では、男の子が女の子にキスをしてもいい」。「ヤドリギの下では女性は男性からのキスを拒否しない」という言い伝えがあるんだそうです。そしてクリスマスにはヤドリギの小枝を吊るし、その下を通るときに幸福、安全、幸運を願うんだとか…

ハリーポッター「不死鳥の騎士団」でも、魔法の力で学校がクリスマスに飾り付けられていく中、ヤドリギが登場して、その下でハリーとチョーがキスするというシーンがあづたんですが、ご存じでしたか? 知らな〜い、見逃した〜って方はぜひチェックしてみてください。

このヤドリギ伝説を知らないで見ると、ちょっと不自然にも感じるシーンなのですが、意味が分かるとしっくりきます。

ヤドリギの下でのキスを拒むことは縁起が悪いこととされ、もしキスを拒んだら翌年は結婚できないなんて言われているわけですから、淡い恋心を抱いている二人にはキスするための最高の言い訳がヤドリギっていうわけなんですね。



こんもりとしたヤドリギにこんなシャレた言い伝えがあったとは…∑(゚Д゚)

クリスマスまで、あと2週間。皆々様に素敵な奇跡が訪れますように…♪




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

クリスマス飾りを作ろう〜オーナメント〜

2016-12-09 06:19:31 | クラフト


今朝は木の実を使ったオーナメントの紹介。今年もこんなの作ってみました!!

作り方はいたって簡単。100均のオーナメントに木の実をボンドで貼るだけ(笑)

今回、マテバシイの花軸(?)の部分を鉢の縁飾りに見立てたところ、なかなかいい感じに収まりました(*^_^*)

あとは、針葉樹のキャンドルスタンドを作った時に出た「きれはしの葉っぱ」を秋に作ったリースに針金で巻きつけてみました。







後から付け足したので、ちょっとアンバランス(笑)

それでもだいぶクリスマスらしくなった我が家です。北海道で拾ってきたナナカマドの実が大活躍!



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

クリスマス飾りを作ろう〜キャンドルスタンド〜

2016-12-08 06:54:31 | クラフト


本物の葉っぱを使ってクリスマスの飾り作り!!

見た目のインパクトよりずっと簡単にできるので、去年からのマイブーム♪
作り方を紹介しますので、よかったら作ってみてください(*^_^*)

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
なんちゃってでも作れる
針葉樹のキャンドルスタンド
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

材料はこんな感じです。



【材料と道具】
①オアシス(花をいけるスポンジ)
②細い針金
③ロウソク
④好きな木の実
⑤ヒムロスギ
⑥牛乳パックやプランターのお皿など
⑦楊枝・竹串
・はさみ

①〜③は100円ショップで手に入ります。
④は拾ってくるのがオススメですが、100円ショップでも手に入ります。
⑤は花屋で200〜500円程度。
それっぽい針葉樹なら、なんでもok

【作り方】
(準備)
・木の実は好みで金や銀色にペインティングしておく
・オアシスは水につけておく

(1)オアシスを適当な大きさに切る。このとき、オアシスが牛乳パックなどの容器から飛び出すようにする。



(2)ヒムロスギ(針葉樹)を適当な長さに切り分ける。

〈ヒムロスギ320円〉


(3)切り分けたヒムロスギをオアシスに突き刺す。形を見ながら好きな形に整えていく。何度もさし直せるので躊躇せずに(笑)

(4)中心にロウソクを立てる。竹串を使って固定



(5)針金を使って木の実を楊枝に固定する。



(6)好きな場所に突き刺す。(5)が面倒なときは(3)の上に木の実を落ちないように置くだけでもOK。だって自宅用だから。



⑺ロウソクにリボンをつけても可愛いです。



《使った木の実》
・モミジバフウ
・プラタナス
・クヌギ
・コウヨウザン
・スギ
・カラマツ
・イイギリ
・ナナカマド

大きく作りたいときは、プランター用のお皿に大きめのオアシスを置き、ロウソクは3本に増やします





こちらの葉っぱは庭の針葉樹を切ってみました。ちょっとごついので、大きめの木の実で飾ってみました。



大きさがわかるよう、2つを並べると…



かなり大きいことが分かっていただけるでしょうか?
なんちゃってですが、クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれること間違いなし。

拾って楽しみ、作って楽しみ、飾って楽しむ。木の実クラフトは3度も楽しめるのです(*^_^*)

ぜひぜひお試しください。





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー