YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

立秋前日のハチの巣騒動!

2017-08-07 09:40:57 | ガーデニング


残暑お見舞い申し上げます。
今日は立秋だそうですよ。
とてもそんな風には感じられないけれど、それでも生き物たちの様子は少しずつ秋へとシフトしてくるからすごい。

これからのシーズン、クラゲやハチなど生き物による被害も増えてきますね。

昨日の朝、我が家もアシナガバチの巣が見つかってひと騒動。



上の方、木の隙間に巣が見えるのがお分かりでしょうか???



これが、結構な大きさ。

2、3日前に中庭を飛んでいるアシナガバチを、 見かけたんですよね。それで木の枝についていないか、軒先についていないか、気にはしてたんですけど…(^^;;

実は我が家の2階は人に貸していたりします。それで、ついそこまでは見上げなかったのですが…

でかっ∑(゚Д゚)



アシナガバチにしてはかなりな大きさ。できて2.3日ではなく、2、3週間は過ぎちゃっている感じです(^^;;

これの下で毎日洗濯干してたんだぁ…(笑)

上の住人の方は、晴れた日曜の朝、久しぶりに外に洗濯を干そうとして気がついたんだそうです。

アシナガバチは大きくて威圧感はあるものの、基本的にはおとなしい性格のハチ。こちらが危害を加えなければ、まず刺されることはありません。

むしろアオムシや毛虫を食べてくれる益虫なのです。



ハチが我が家の庭に巣をかけたのはこれが初めてのこと。庭の生き物環境が多様になってきた証拠ではとちょっと嬉しい気分もあったり…(笑)

どちらかといえばゆっくりと観察したい。

友人にハチの巣をうまいこと捕獲して、飼育しているツワモノがいるのですが、これ真似したい〜



普段見ることができないものを近くで見られるというのは飼育の醍醐味ですよね。

でも、賃貸部分のベランダでは駆除するしかなく。しかも我が家から作業するには位置が高すぎる…。

いつも人ごとにしか思っていなかったハチの駆除業者を呼びました。

どこに頼んで良いかわからないので、ネット広告を幾つか比較して、営業所が近くて口コミで評判がいいところに連絡。

すごいスピーディで、電話から1時間もしないで来てくれました。しかしながら、見積もりは、7000円〜のご案内をはるかに上回る税込30240円。いちばんの原因は蜂の巣が大きいこと。

不満はありありでしたが、住人の方もいるので、もうその値段でやってもらうしかなく(T_T)



ほんの10分ほどの作業と事務処理含めて30分も滞在してないのに3万円はなかなか良いお仕事なように思います(^^;;

ぼったくられたかな?

相場はよくわからないけれど、厚手の作業着に身を包み汗だくで作業してさなきゃならないし、リスクもあるし、季節ものだし…。そのくらいはもらわないとやってられないのかな?



殺虫剤でやられたアシナガバチ。
人間の都合でごめんなさい。

そういえば2、3日前にハチを見かけた直後、死体も庭に落ちていたんでした。そして、その死体は丸2日かけてアリたちに運ばれて行きました。←その間放置して眺めてました(笑)

アリたちもこれから落ちてきたかもしれないごちそうを食べそこなって残念に思っているかも。逆にチョウやガは大喜び?

生き物は互いに影響しあって地上に存在してるんだなぁ…なんてことを考えさせられます。

こうして、我が家のアシナガバチ騒動は発生から3時間もしないので早期解決。

これから野山ではハチたちがが最も攻撃的になるシーズンです。黒と黄色の服はハチに攻撃されやすいそうですので要注意。髪の毛も黒いため攻撃を受けやすく、潜り込まれると相当に大変なことに。野山に出るときはハチ対策としても帽子が有効だそうです。




よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

真夏のビオラ

2017-08-06 09:14:37 | ガーデニング


真夏なのにビオラが咲きました。
春にこぼれ落ちた種が発芽したやつです。すごい∑(゚Д゚)

でも暑そー



そして、めちゃめちゃ小さいのです(笑)



ちゃんと小さなチョウが訪問しているようなので、このまま実をつけるかもしれません。



生き物たちの生命力がひしひしと伝わってきます。




よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

カンナとうなぎと牛皿セット

2017-08-05 11:12:51 | 日々のお話


カンナの花が元気いっぱいに花開きました♪
この角度から撮影すると庭が100倍キレイに見えます(*^_^*)

明日は今年2回目の土用の丑の日らしいですよ!!



うなぎ〜!!

でも、丑の日なんだから牛丼じゃないの?って思いませんか?
そもそも「土用の丑の日」って何?

というわけで、少し調べてみました。
知ってるよ〜って方は以下省略で(笑)

今の日本では1月2月…と数える季節ですが、昔の中国では春は「木用」、夏は「火用」、秋は「金用」、冬は「水用」と呼んでいたんだそうです。

あれ?「土用」は?

実はちょっと特別で「立春」「立夏」「立秋」「立冬」という季節の変わり目の前の18日間を「土用」と言ったそうです。「土に感謝する」という意味があったんだとか…

そもそもこれらの「木・火・金・水・土」は中国の五行説で万物の元素とされているもの。中でも「土」はその中心とされているようです。


※画像はWikipediaより

あれですね。
ラピュタのシータのセリフ。
「人は土から離れては生きていけないのよ!」

その通り!!!!!

ちなみに金は「お金」ではなく鉱物です。

話を戻すと、万物の中心をなす「土」。「土用」は春夏秋冬の変わり目に必ず現れる季節の呼び方となりました。

では「丑の日」とは何なのか?
こちらは十二支に因んだ数え方で、「子の日」「丑の日」…と始まり、…「戌の日」「亥の日」と順に巡っていきます。



「戌の日」とか「酉の日」って、聞いたことありますよね。

そんなわけで「土用の丑の日」は本当は春にも秋にも冬にもあるんだそうですが、今は夏だけを指す言葉になりました。

18日間の「土用」を十二支で回すので、年によっては「土用の丑の日」が2回訪れることもあります。それが今年!!
明日は「土用の二の丑」となるわけです。

で、なんで「牛」じゃなくて「うなぎ」なのかってことなんですが…



昔は季節の変わり目である「土用」には様々な禁忌や決まりごとがあったそうです。夏の土用は「土用の虫干し」と言って衣類や道具類の湿気をとったり、夏バテ予防に「う」のつく食べ物を食べたり…

梅干し、うり、うどん…

なんで「う」のつく食べ物だったのか???

そこは謎なんですが、とにかく夏バテ防止というのが由来のようですね。現在のうなぎブームはあくまで商業戦略の一環なんでしょうけれど…。

夏バテ防止っていうのが原点なら牛丼でも牛皿でもOKそうです(笑)

この夏、吉野家の麦とろ牛皿セット540円がオススメですよ!!



明日は土用の二の丑!!
みなさんはうなぎにしますか?
牛肉にしますか???

なお今日は太陽が出ているようなので、虫干しならぬお洗濯中。



夏バテにはくれぐれもご用心ください。良い休日を(*^_^*)


よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー


ハート模様のカメムシですよ♪

2017-08-04 11:15:00 | 昆虫・蜘蛛


ハート模様のカメムシ♪

たとえカメムシとはいえ、これなら女子ウケもいいのでは(笑)

名前はエサキモンキツノカメムシ

モンキは紋黄だし、ツノっていうのは肩のあたりの出っ張りのこと?アメフトの選手みたいですものね。

じゃあ、エサキって何だ?

調べてみたら「江崎」。学者さんの名前らしいです。そりゃ分からんですね(笑)
江崎博士は戦前に活躍された有名な昆虫学者だそうです。考えてみると、こうして後世にまで名前が残るってすごいことですよね。

漢字で書くと「江崎紋黄色角亀虫」

ちょっと色が飛んでますが、黄色いハートマークがプリティすぎるカメムシなのです。



本日はこのブログ内の大掃除!
カテゴリーの精選と整理を頑張っているところ。分類項目を決めるってすごく難しくって、なかなか最初からはうまくいかないものです。

それでも、後で見返す時に分類されていると分かりやすくていいものですよね。

生物の分類体系っていうのも、長い時間をかけて確立したものなんでしょうが(進行形?)、そういうのを考える人ってすごいなぁって思いながら、ぼちぼちと作業中です。






よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

【自由研究シリーズ2017】蜜蝋ラップ作り②

2017-08-03 10:29:38 | クラフト


マイブームの「蜜蝋ラップ」
とりあえずいろいろとお試し中。今日は、その中間報告です。

ちなみに「蜜蝋ラップ」というのは、布に溶かした蜜蝋を染み込ませたもので、ラップフィルムのように食品や容器を覆って保存できる品です。しかも、洗って繰り返し使用可能。

これがなかなか使い勝手がいい!!

まずは使い切れなかった人参



こんな感じで、覆って冷蔵庫へ。
手で握ると、その熱で人参にぴったりな形に変形します。

手を離せば再び固まるので、ご覧の通り。



これで2日経ってます。

人参の上部がちょっと黒くなっているのはもともとで、切り口はそれほど乾いていません。

ラップフィルムほど密閉感はありませんが、逆に通気性はよいようです。このへん、比較してみたいなぁと思いつつまだ未検証。

それからみじん切りにして冷凍してあった生姜。ラップフィルムに包んでいたのですが、繰り返す使うとまったく密着しなくなります。

「蜜蝋ラップ」の場合は何度でも同じように包めます。



ちょっと縁が赤いの布にチャコペンが残っていたようで…(^^;;

で、中身なんですが…



これ、初めは普通のラップフィルムで包んであったのでなんとも言えないのですが、霜がつくこともなく、ちゃんと保存されているように思います。

そして、「これ便利なんじゃない?」と思いついた使用例↓



残ったカレーとかって、プラ容器に入れると色や匂いがついちゃいますよね。牛乳パックをリサイクルしつつ、「蜜蝋ラップ」で蓋を作る方式。



これもラップフィルムだと一度開けると、次に密閉するのが難しくなるものですが、「蜜蝋ラップ」だと何度でも繰り返し使用可能。

しかも、リサイクルの使い捨て容器なので、中身を書いておけば一目瞭然。四角いのでスペースも有効に使えます♪



これ、絶対便利!!

で、使用後の「蜜蝋ラップ」は台所洗剤で優しく水洗いして乾かしたらくるくるして保管。



なんだか、かわいい!
お気に入りの布を見つけて作りたくなっちゃいますね♪

作り方は前回の記事を参照ください。
こちら

ただし、蜜蝋を削る際、カッターよりもピーラーの方が早くできることがわかりました



100均のもので十分です。

布に対する蜜蝋の量については、布の厚さにもよると気づき、これはもう感覚でやるしかないのかなって感じがしてきました。

とりあえず使ってみた感じはかなり高評価。よろしければ皆様もお試しくださいね♪

今後はラップとの保存比較実験を行う予定です。





よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー