![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4d/0c0ca49219882ba6875dadf072dd4bd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/dc15bbafcb937295b877bd4925e1be1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/9e6effcbb0ea44d8233803315a3bd0e8.jpg)
上高地~涸沢小屋~奥穂高岳~涸沢岳~北穂高岳を縦走!
北穂高山荘に荷物を置いて、夕暮れせまる槍ヶ岳の山容に見とれていた。
槍を登りたいと思っても、北穂から槍ヶ岳へ行くためには北アルプスでは難所のひとつ大キレットを越えなければならない。
(キレットとは漢字で「切戸」、山と山をつなぐ尾根が深く切り落ちている場所)
北穂から常念岳が見える。次は常念岳に登りたいと思った。
(写真説明)
上;涸沢岳 標高 3,110m
中;北穂高岳 標高 3,190m
下:槍ヶ岳 標高 3,180m
大村正次著「春を呼ぶ朝」―真珠―
田 螺
生温い 雪解の曇り日を
ひょろろ ひょろろろろ......
あれは 田螺が鳴くのだ。
汚いどつかの泥溝で。
悩ましい 三月の
春の慕情をゆすぶつて
ひょろろろろ田螺が鳴くのだ。
汚いどつかの泥溝で。