ラッセーヤーラッセーヤ

2016-06-04 22:33:11 | 旅行
ねぶた祭り
夜なべ仕事で眠いからきてるのね。
ねぶたとねぷたは方言の違いだそうで、津軽ではねぷたになるそうな。
元々は竹の先に提灯をつけて歩いていたのが、明治頃から今のようなど派手なお祭りに進化した。
名人と呼ばれる人が今では6代目となる。
針金の骨組みにはりつけられているのは全て和紙。
電球をたくさん使うので、山車に発電機を何個も搭載する。重そうだ。


青森のお祭りを、星野リゾート青森屋で鑑賞。

















本館から西館への通路でご機嫌な父。ピーヒャラピーヒャラ



鎮座するカエルが、
「まだ来てケロじゃ」



ねぶたの家「ワ ラッセ館」にて、実物を見学。








はねこの花笠



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥入瀬再び

2016-06-04 22:11:28 | 旅行
昨年も歩いた奥入瀬渓流。もう一度歩きたくて。
ウグイスが鳴いていた。

水たまりに映る木々。



不思議の森への入り口みいつけた。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグロを食べに大間へ南下

2016-06-04 00:09:33 | 旅行
津軽海峡で釣られたマグロは大間に水揚げされると格が上がる。
マグロ目当てでフェリーで函館から大間へ。



リュックを枕に小一時間爆睡。

大間港に到着。



マグロ一本釣りの大間‼️




仏ヶ浦の遊覧船に乗る予定だったが、西からの強風の為欠航となり、大間岬をぶらぶらする。

本州最北端





薄っすらと島のように見えるのは函館山。










啄木の歌碑



いつものように、同行は満89歳の父。



干しタコ‼️美味しい‼️中は半生⁉️試食は只。







試食でお腹が膨れないように気をつけてお店にいるおじさんにウニの採り方、マグロの釣り方を教えてもらった。ここの漁師さんだと思いこんで話を聞いていたら、実は鹿児島で漁師をしているというので???
友達であるこのお店の漁師さんに会いに来ていたのですって。
で、当の店主が日焼けした顔を出してくれて色々話してくれるのだけれど、ごめんなさい、言葉がわからない~。東北弁最強❗️

さあ、いよいよお目当てのマグロ丼。





マグロ一本釣りを実際にしている漁師さんのお店。
食べている間に、漁師さん自らマグロ一本釣り今昔についての説明。

食事の後は三沢へ。

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする