目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

ターミネーター2、裏話を聴きながら見た

2016-06-20 | ブログ

DVD等では、音声に裏話を入れ込んだ映画はある。

裏話の最高傑作DVDは、WestSide Storyです。

 

先日、この映画をテレビの副音声で見た。

ターミネーター2は、何度も見ているので、副音声の解説でも良いかなと思った。

映画の繋ぎを見ていると、可笑しい場面は良くあるが、その場面を解説していた。

・サングラスの傾きが、右下がりと左下がりと繋がらない画面。

・トレーラーで追いかけられるシーン。橋から川の堀に飛び込んだ時にフロントガラスが割れているが、おの後、堀を走行するシーンでは、フロントガラスは付いている。

・ヘリコプターで、車を追うシーンは、画面では、見えないが、右手で操縦桿を握り、左手で機関銃を持って、乱射しているのに、更に、左手で操縦桿を握っている手が映っている。

 

他の映画では、戦闘機から2発のミサイルが、同時に発射されたが、そのミサイルの軌道は、並行しながらターゲットの飛行機を追尾している。

戦闘機のジェットエンジンの熱源をターゲットにして、追いかけるので、だんだんと、同じ軌道になると考えるが、そうはなっていない。

 

映画は、ストーリー、雰囲気、迫力等を感じながら見るもの。

画面の繋がりが可笑しいのでは、考えながら見るものではない。

一回目は、素直に見ましょう。

 

何度も見ると、間違いに気づくことがある。

私は、自宅で見る時は、スローで見ることが多い。

そんな見方をすると、可笑しな点に気付くこともある。

 

映画撮影は、ワンカットで撮影したのを、編集する。

ワンカットの間に、休憩があれば、間違える事もあるだろう。

ストーリー通り、順番に取っている訳でもない。

ある俳優さんは、連続したカットにも関わらず、翌日撮影だったんで、思わず、その日の帰りに床屋に行ってしまったと言っていたこともあります。

当然、次のシーンになると、髪が短くなっていたと仰っていました。

 

何度も同じ映画を見ると、楽しい世界が広がってきます。

また、齢をとると、監督が伝えたかった意味が見えたりすることもあります。

これも、映画鑑賞の楽しみ方です。


元民主党政権は、福島原発の記者会見での張本人を明確にすべき

2016-06-19 | シンキング

先日、東日本大震災時、東京電力が福島第一原子力発電所の事故のあと、2か月以上、メルトダウン、いわゆる炉心溶融が起きたことを認めなかった問題で、東京電力が依頼した弁護士らの委員会は、当時の社長が官邸からの指示を受けて炉心溶融ということばを使わないよう指示していたことを明らかにしました。

これを受けて、当時の菅直人首相や枝野幸男官房長官の名誉、信用を毀損(きそん)した。

選挙前の私に対する選挙妨害だ」と批判した。

この当時、そんなことは、言ってないと釈明しているが、当時の記者会見の映像には、はっきりと映っている。

https://www.youtube.com/watch?v=q_CieM8ZJSk

副社長がに対して、東電社員が、「これとこの言葉をつかうな」と言ってメモを渡している映像がある。

この東電社員は誰なのか明らかであり、それを手掛かりに誰から指示があったのかは追跡すれば、分かるはず。

たどれば、官邸の誰から発したのかは明白になる。

この禁止された言葉を使わず、しかも、真実を伝えなかった責任は重い。

 

当時の枝野官房長官の発言に、当時でも不信感が漂っていた。

http://ncc1701.jugem.jp/?eid=4495

http://gigazine.net/news/20110312_fukushima/

 

官邸は、東電からの発表としている。

しかし、東電副社長の記者会見では、官邸の意向と言っている。

どちらかが嘘を付いているのは、明白。

当時、担当していた当事者は、真実を語るべき。

その真実の追求には、触れず、単に選挙妨害と言っているのは、当事者意識がない証である。

舛添都知事ではないけれど、モラルの問題。

確実に放射能に汚染された、現地の国民がいる。

政党、個人の名誉の問題ではない。

誰の指示もないのに、そんなメモが伝わる訳がない。

後から、作った映像ではない。

当時の記者会見の映像である。

それが、直前に、指示があったのである。

東電が記者会見でそういう内容を伝えるということを分かった人たちの指示であることは、明白である。

官邸の誰かの指示以外、考えられないのが、普通の判断と考える。

 


社会民主党党首、呆けているように見えましたが、大丈夫?

2016-06-19 | 政治

今朝の新報道2001(フジテレビ)を、録画で見ました。

安倍首相他、各党首の9党首が出演されていました。

その中で、社会民主党党首、吉田忠智国会議員の発言が、呆けていました。

発言の途中で、何を言いたいのか、忘れてしまったようです。

言葉が出ない状況となりました。

こんな呆けた代表で、選挙に戦えるのか?大丈夫なのか?と思いました。

 

社会民主党と言えば、前は、日本社会党と言っていた党です。

社会党のマークは、三本の矢でした。

漁具の槍みたいな形です。

戦後は、野党第一政党であり、土井たか子党首の時代は、旋風をおこしていました。

その時が、ピークで、その後、新進党→民主党→民進党が、野党第一政党です。

(民主党政権担当時代は、自民党が野党第一政党でした。)

今、この党の議員数は、衆議院議員で、2名。

参議院議員で、3名、合計5名です。

うち、今回の参議院で、この党首、吉田議員と福島議員が改選となります。

こんな人が党首の党、大丈夫かと思いました。

 

党首会談、時間が短くても、メディアで取り上げるべきですね。

夫々の党の特徴が、見て取れました。

なお、私は、党の政策を論じている訳ではなく、現象を伝えただけです。

 

追加:

今日の午後、街頭演説で、この吉田党首は、子供の中で、「アベる」という言葉が流行っていると言っている。

意味は、ごまかす、開き直る、はぐらかす。

アベるが、流行っていたら、新聞等で記事になっているはず。

インターネットで検索しても、今日の吉田党首以外、検索では挙がってこない。

2012年9月にこのアベるがでている。

http://togetter.com/li/376810

この時は、「アサヒる」が挙がっている。

この記事では、「アベる」は、朝日新聞社が自らの論調に相容れない安倍首相(当時)を執拗に攻撃するために作り出した造語という説がある。

 

今、ごまかす、開き直る、はぐらかす、の意味で使うなら、「アベる」ではなく、「マスゾエる」ではないかと考えます。

子供の中で流行っていると、だしにして使っている社民党党首は、どうかなと考えてしまいます。


深夜のBS洋楽 グラフィティー80’s、90’s

2016-06-19 | 音楽

最近、NHKのBSでBS洋楽 グラフィティー80’s、BS洋楽 グラフィティー90’sを放送している。

70’sも放送していたが、その時は見ていない。

私は、録画して、PCに向かっている時に、BGM的に聴いている。

TV放送なので、生演奏もあれば、PV(プロモーション・ビデオ)もある。

懐かしい曲、懐かしいアーティストが出演されています。

この放送を見て、気付いたのは、知らないアーティストが多いということ。

当然、曲も知らない。

しかし、声が良いアーティストが多い。

曲も、良い曲が多い。

この時代は、仕事オンリーだったので、積極的には洋楽を聴いてはいない。

 

今は、インターネットの時代なので、海外の売れ筋情報は簡単に入手できます。

偶には、今、流行りの曲を聴いてみる必要があると感じました。

 

 

 


メタボ対策は、ロカボで

2016-06-18 | ブログ

「ロカボ」って、ご存知ですか?

私は、今日、初めて知りました。

「ローカーボ(a low-carbohydrate)=低炭水化物、低糖質」を、ロカボと呼んでいます。

詳細は、ここを参照:

http://www.discountlaptopbattery.net/

一言で言えば、「糖質を制限すれば、油は普通にとっても良い」と言うダイエット方法です。

ロカボの統一マークも設定されました。

http://www.nikkansports.com/general/news/1664709.html

これを提唱している北里大学 北里研究所病院 糖尿病センター長 山田悟先生は、オリーブオイルなら1週間で1ℓ摂取しても良いと言っていました。

サーロイン・ステーキの脂身を摂っても良いと言っておりました。

糖質を、一日70-130gに制限すればの話です。

シッカリと中身を理解する必要がありますが、新しい研究成果を活用するのが良いと考えます。

油を摂取しては駄目というのは、古い理論だそうです。

 

新しい標語は、「メタボ対策は、ロカボで」。