5月17日の昼食はK製薬の勉強会で、十徳や弁当でした。
今回の採血は、それを完食した直後に実施しました。
まずは正常値を羅列します。
総タンパク:7.6 アルブミン:4.9 総ビリルビン:0.64 GOT:28 GPT:22 γ-GTP:33
ChE:333 CPK:112 中性脂肪:143 クレアチニン:0.72 尿酸:5.1 Na:145 Cl:103
K:4.12 Ca:9.8 赤血球:443万 白血球:5000 血色素:14.4 血小板:19万 CRP:0.05
血糖値:124 インスリン:13.7 TSH:1.87 FT-3:2.9 FT-4:1.54
次に異常値を列記します。
総コレステロール:256 LDLコレステロール:187 尿素窒素:26.4
尿素窒素についてはクレアチニンが正常ですので腎機能障害では無く、肉(アミノ酸)の摂りすぎでしょう。
次に、総コレステロールの計算式を紹介します。
総コレステロール=HDL+LDL+1/5中性脂肪 なのです。
この式に今回の数値を当てはめると
256=HDL+187+(1/5)×143 ですので、
HDL=51となります。
一般的にはHDLを善玉コレステロール、LDLを悪玉コレステロールと呼びます。
HDLの下限値は40であり、LDLの上限値は139です
私のHDLはギリギリクリアーしていますが、悪玉コレステロールが高すぎます。
原因はケンタと唐揚げかと思われますので一ヶ月間、その二つをやめてみようと思います。
今回の採血は、それを完食した直後に実施しました。
まずは正常値を羅列します。
総タンパク:7.6 アルブミン:4.9 総ビリルビン:0.64 GOT:28 GPT:22 γ-GTP:33
ChE:333 CPK:112 中性脂肪:143 クレアチニン:0.72 尿酸:5.1 Na:145 Cl:103
K:4.12 Ca:9.8 赤血球:443万 白血球:5000 血色素:14.4 血小板:19万 CRP:0.05
血糖値:124 インスリン:13.7 TSH:1.87 FT-3:2.9 FT-4:1.54
次に異常値を列記します。
総コレステロール:256 LDLコレステロール:187 尿素窒素:26.4
尿素窒素についてはクレアチニンが正常ですので腎機能障害では無く、肉(アミノ酸)の摂りすぎでしょう。
次に、総コレステロールの計算式を紹介します。
総コレステロール=HDL+LDL+1/5中性脂肪 なのです。
この式に今回の数値を当てはめると
256=HDL+187+(1/5)×143 ですので、
HDL=51となります。
一般的にはHDLを善玉コレステロール、LDLを悪玉コレステロールと呼びます。
HDLの下限値は40であり、LDLの上限値は139です
私のHDLはギリギリクリアーしていますが、悪玉コレステロールが高すぎます。
原因はケンタと唐揚げかと思われますので一ヶ月間、その二つをやめてみようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます