長寿寺の拝観後、「亀ケ谷坂(かめがやつざか)」から、英勝寺へ行きました。
亀ケ谷坂は、鎌倉の北に位置し山ノ内と扇ケ谷とを結ぶ切通しの一つ
卍 英勝寺は、初期の江戸城を築城した太田道灌五代の子孫で
徳川家康に仕えたお梶の方(英勝院)が道灌の屋敷跡に建てた尼寺です。
英勝院は、太田道灌の家系の出で、もともとお梶と言ったが、
お梶がいると必ず武運に恵まれるので、「お勝の方」と呼ばれて家康の寵愛を受けたそうです。
英勝寺は、江戸時代「水戸御殿」と呼ばれたほど格式が高く、武家屋敷のような境内でした。
1) 総門
質実剛健な武家の都・鎌倉の中で、やわらかな雰囲気を持っているように感じました
普段は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/67b668a9854a74fe448d7376905b2709.jpg)
2) 太田道灌屋敷跡
石碑は英勝寺の道路沿いにあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c3/7d130c9320602a345e18226e9473d358.jpg)
3) 仏殿
仏殿の軒下には十二支の彫刻があり、何を意味するのか分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/95ee4b5112d3340e299d9b29f8098212.jpg)
4) 唐門
ひときわ彫刻が華やかで、唐門の奥に、極彩色の祠堂があり
祠堂は英勝院の位牌を収めた廟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cb/40ac801a9de051c570114630ac02d6bb.jpg)
さわやかな庫裏に白い藤の花が咲いていました。
5) 白藤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/ab19b9406004ded33efd24b3c0b5b8a6.jpg)
6) プロカメラマンでしょうか? 熱心に撮影されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fa/2b053d146a76588f89578cb84c4d913c.jpg)
7) 緑の美しい竹林を見上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bf/3ac1227159477be2f2abf070afa3ab8d.jpg)
8) 足元には筍がニョキ ニョキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ba/fb35be019a09a27179e9af71ac0ea55a.jpg)
独特な鐘楼もあり、江戸建築らしくどの建物にも、彫刻が飾られており
それらを見てまわり、雅な空気に触れたような気がしました。
仏殿を中心に祠堂、山門、唐門、鐘楼は神奈川県の重要文化財になっています。
ご覧いただき有り難うございました。