城山かたくりの里は 山の北斜面に約30万株のカタクリが自生しているところですが
カタクリの群生もさることながら、春の山野草の多さにはビックリです。
可愛い山野草に魅せられ、沢山撮って来ましたので2回に分けてUPします。
1) シロガネソウ(シロカネソウ)
花弁のように見えるのは萼片で、本当の花弁は橙色から黄色のマッチ棒のような形(笑い)

2) ショウジョウバカマ
やや湿ったところに咲き、ピンク色の可憐な花
白いものやオレンジ色のような花もあります

3) リュウキンカ
金鳳花(きんぽうげ)科 リュウキンカ属
沼地や湿地に群生します

4) 姫リュウキンカ
イギリスやヨーロッパ大陸の山地の湿った草原や湖沼畔に生え
小型のキンポウゲの仲間

5) バイモソウ
バイモソウ(編み笠ユリ・バイモユリ)
中国原産で、日本には薬用植物として入り
鱗茎をせきどめや止血、解熱などの 薬用に利用する多年草

6) 黄花セツブンソウ(別名: ヨウシュセツブンソウ)
節分の頃に見かけるセツブンソウより大きく、黄金色が目を引きます

7) オオバキスミレ スミレ科 スミレ属の多年草の一種
名前のように葉が大きかったです

8) タツタソウ メギ科 タツタソウ属
やさしく上品な淡紫色の花でした

9) エンレイソウ ゆり科 エンレイソウ属
3片のユニークなお花

10) シラネアオイ(アルビノ種)
シラネアオイは大きな2枚の葉に包まれた蕾をのぞかせ、
立ち上がって紫色の大きな花を咲かせます。アルビノ種は色素が欠けているもの

11) 春蘭 日本を代表する野生ラン
シンビジュームの仲間で、控えめな色なので見落としそうでした。

山野草は華やかさに欠けるかもしれませんが、観賞価値のある野草で
最近品種改良されたものが「山野草」として流通しているようです。
見てくださって有り難うございました。

こちらで見る サイゴクサバノオ に似た感じですね。
可愛いです♪
ショウジョウバカマも素敵ですね~。
エンレイソウももう咲き始めているのですね。
やはり今年は全体的にお花が早いのでしょうね。
早くも夏日になりました。お花たちは一気に開花して
追っかけが忙しいです。
城山カタクリの里への臨時バスは8日までなので
行って来られるといいですよ
昨日2度目行きましたら、黄花カタクリが斜面いっぱいに咲いていました。
箒桃が素晴らしいかったです。
コメントありがとうございました。
コメントありがとうございました。
シロカネソウですが 別名:アズマシロガネソウ、エチゴシロカネソウともいうそうです。
お花が開いていればもっとよくわかったかもしれませんね
椿園では「金魚葉椿」と書いていても、カタクリの里では「キンギョソウ椿」と書かれていたり
多分椿園の方が正しいのかも?
場所により呼び方も違うのかもしれません。
いつも教えていただき有り難うございます。