お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

横浜 三渓園

2009-06-15 | 日記


楽しませてくれた ≪ 花菖蒲 ≫ そろそろ終わりでしょうか

もう一度、花菖蒲に会いたくて 横浜三渓園へ行って来ました
よどんでいましたが、水面に写った影を撮ってみました

三溪園は実業家 原 三溪によって、1906年(明治39)5月1日に公開され、
園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的な建造物が配置されています



 


花菖蒲と園内散策で見かけた遠くの夾竹桃・高い所のタイサンボクが仲間入りです

【 non_non 様のソースをお借りしています 】

サムネイルにマウスオン お願いします 鮮明さに欠けてしまいました

<
<
<
<
<


<
花菖蒲1


<
<
<
<
<







熊子さんのラジオボタンソースを試してみました


カモさん と  さん どっちもカメラ目線 

私が見られているみたい。。。

下のラジオボタンをクリックすると別窓に画像が出ます  
戻るときは別窓の右上 × で戻してください


<ラジオボタン1  <ラジオボタン2  <ラジオボタン3  


<ラジオボタン4  <ラジオボタン5  <ラジオボタン6





紫陽花散歩

2009-06-12 | ちょっとお出掛け

卍 卍 卍

6月も はや12日 あちらこちらで アジサイが見られます

グループの予定があるアジサイ散策のコース(明月院・長谷寺)を避けて
極楽寺~成就院~光則寺へアジサイ散歩に行ってきました

一般のお家に手の届きそうな江ノ電沿線   
成就院の坂の上から 由比ケ浜も見え 素晴らしいアジサイと風景でした

卍 卍 卍

アジサイロードの江ノ電と由比ケ浜 

マウスオン・マウスアウトを繰り返してください (2枚)

<


休憩したり を撮りながら 3時間半~4時間くらい歩いたでしょうか 汗だくだく。。。
股関節が痛かった時期があったことなど忘れて 元気に

長谷寺は混雑してたのとグループでの楽しみのために パス
光則寺は鉢植えの紫陽花が多かったようです

どんぐりさんのカレンダーをめくるようなスライドショーで UPしました

画像クリックで13枚です 
<<<


 
サイドバーのデジブックも併せてご覧ください
BGMの音量に気をつけてくださいね




【 ちょっと一言 】

墨田の花火・カメレオン・十二単・テマリという品種のある花 ご存知ですか?
アジサイ(紫陽花) です。別名 「七変化] 「手毬花」 とも呼ばれます。

雨の中 つややかに目を楽しませてくれる花ですが、その葉には毒があり
人が摂取すると過呼吸や痙攣・麻痺などを起こし、死亡する場合もあるそうです。

カタツムリは アジサイの花は食べても、葉は食べないそうです。

「NEC ニュース定期便」 より





残り物といただき物

2009-06-09 | Weblog
   
前回 額縁に入れる写真を探していると・・・
すっかり忘れていた バスツアーに参加した時の写真を見つけました 

友人宅のお庭で咲いた「 牡丹 」 と一緒にUPします
ボケた写真もあります モモイロタンポポ??見た事ありませんでした

Sakuraさまのソースをお借りしています サムネイルにマウスオン  します

<>
<マーガレット>
<<<<<<>





九州から東海地方まで梅雨入りしたとのこと、関東地方も間もなくですね

鬱陶しい空とにらめっこしながらお洗濯をしたり、お散歩ですが
一足早い夏・沖縄の写真が届きました

オオゴマダラの模様とピンクのブーゲンビレアは 元気をもらえそうです
そしてクイズ  黄金の蛹 はなんだと思いますか?

お答えは最後です・・・

画像をクリックしてください(5枚です)

<<>
<私の姿をみてね~>


クイズの答え ⇒ 「 黄金の蛹 」は オオゴマダラの蛹でした




額縁加工と紫陽花

2009-06-07 | 加工


【背景色が変更出来ます♪】 クリックしてね <<<<<<<

★ 雨が降ると出掛けるのをためらいます そんな雨の日続き
              「楽しくチャレンジJTrim」 で勉強してみました ★

ちょっと面倒かな? と思いましたが 丁寧な説明に従っていくと素敵な額が出来ました
さ~て どんな写真を入れようかなぁ

出番のなかった 「ハチと牡丹」 が見つかりました
ハチの額は suwa さんの説明通り  牡丹の額は超新星の所で変更しただけです

華やかな額に入れると  このお部屋も華やかです








本当に楽しかったので、おまけにもう1回 勉強ですが・・・
どこを変更したのか 手抜きしたのか分からなくなりました

雨上がりの紫陽花を入れてみました



suwa さん 楽しい時間でした 有難うございました





ご近所の紫陽花は、雨に濡れて ますます色が綺麗になっていました
そっと 撮らせていただいきました

サムネイルにマウスオンで副画像が現れ クリックで開きます
☆彡 non_nonさまの画像が開閉するソースをお借りしました ☆彡


<
紫陽花
< < < < <







花菖蒲づくし

2009-06-04 | Weblog
  
 うつせみの代々木の里はしづかにて 都のほかのここちこそすれ 

明治天皇がお詠みになりました

・ 
花菖蒲が咲き始めたニュースを聞き
2日 【 大船フラワーセンターの花菖蒲 】 を観てきました

「 いずれがアヤメかカキツバタ 」 という言葉がありますが
どれも素晴らしく、優劣がつけにくい という意味でしょうか。。。
説明を読んでも 見分けられません




non_nonさまの縦型ソースをお借りしてUPしました

<
<
<
<


<
万里の響き


<
<
<
<




明治神宮の花菖蒲 デジブックは期限が過ぎたので削除しました