ゆりの花
2012-08-01 | 花
八月(葉月)は旧暦だと 「秋」 とはいえ、猛暑続きですね
今回は ギラギラしたお日様を浴びながら咲いた百合の花とお遊びです (7月に撮りました)
やまゆり
山地の草地に生えることから つけられた名前 花弁が外に弧を描きながら広がり
ユリ科の中で一番大きい花だと思います 我が家で咲いたカサブランカも大きかったです
香りが強く 『 ユリ科の王様 』 でしょうか?
球根には 良質の澱粉が含まれ、乾燥したものは生薬として用いられ
精神安定剤として使われたり 不眠 気管支炎などの疾患に効果があるそうです
お砂糖を入れて煮詰めると美味しいようですが 甘そう~
![やまゆり1 ヤマユリ1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/07/8782b0963b9b7665902b664d306cfdc7.jpg)
![やまゆり2 ヤマユリ2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/6397186baf28e41742143c3e09c6c6c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0218.gif)
![やまゆり3 ヤマユリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/f5909b74d48908f6934cf3b6022f531e.jpg)
![やまゆり4 ヤマユリ4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c3/d4c600c85ef8d719a85696ebb2a0dcb6.jpg)
![やまゆり5 ヤマユリ5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/38/e2a013e222ac4fda77bf65a268bc6651.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4b/8f31c5d3ae849b23cc280281373b15f3.png)
かのこゆり
ユリ科の多年草で、花弁の濃紅色の斑点が 「鹿の子紋」 に似ていることから
「鹿の子百合」 → 「かのこゆり」 と名付けられています。 オニユリと似ています
![かのこゆり1 かのこゆり1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/42/6e5531038cdab7ec2b5ed0e8c7508d6c.jpg)
![かのこゆり2 かのこゆり2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/4bdfebc7e6e26fac1379bf33bf9c49cb.jpg)
![かのこゆり3 かのこゆり3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/ff46973c08ef242464b3e985081f2242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![白いかのこゆり カノコユリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4c/b626fae34616ed024925eaa0ab0e3b4d.jpg)
![かのこゆり4 カノコユリ4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/da6e188ea73259243a528aa0c3bab652.jpg)
![白いかのこゆり 白いかのこゆり](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/58/54fe39e5087be7c825a7dbee06d1cfa8.jpg)
やまゆりは 四季の森公園と大船フラワーセンター かのこゆりは 大船フラワーセンターにて撮影
暑い日でしたが、美しい色 花姿で迎えてくれ 見ごろでした~