先日の休日。
以前から気になっていた、バンパーの塗装を行った。
以前、経年劣化で塗装が悪くなってしまった屋根を塗装してもらった事があるが、
車体前後のバンパーも、経年劣化で、以前は「ツヤ有り黒」だったと思われる部分が、
「ツヤ消し黒」になってしまい、見た感じが貧乏くさくなっていた。
天気は、あいにくの霧雨なので、
ガレージのシャッターを半分だけ開けて作業。
最初に、ボディを新聞紙でマスキング。ナンバープレートも一時取り外し。
バンパーを倒して、まずはバンパーの裏側を塗装。
ウィンチカバーも錆が浮いていたのでついでに塗装。
塗装剤は、近所のホームセンターで買ってきた、アクリルスプレー(370円)。
屋根塗装の時とは雲泥の差だが、
塗装面積が狭く、ムラがあっても気付かない上に、
ぶつけたり、こすったりしたら、すぐに塗装し直せるので、簡単な物ですませることにした。
気温20℃状態で、乾燥時間30分と書いてあったが、
このままで放置しておき、週末、バンパー表側と、車体後部のバンパーを塗装する事とする。
以前から気になっていた、バンパーの塗装を行った。
以前、経年劣化で塗装が悪くなってしまった屋根を塗装してもらった事があるが、
車体前後のバンパーも、経年劣化で、以前は「ツヤ有り黒」だったと思われる部分が、
「ツヤ消し黒」になってしまい、見た感じが貧乏くさくなっていた。
天気は、あいにくの霧雨なので、
ガレージのシャッターを半分だけ開けて作業。
最初に、ボディを新聞紙でマスキング。ナンバープレートも一時取り外し。
バンパーを倒して、まずはバンパーの裏側を塗装。
ウィンチカバーも錆が浮いていたのでついでに塗装。
塗装剤は、近所のホームセンターで買ってきた、アクリルスプレー(370円)。
屋根塗装の時とは雲泥の差だが、
塗装面積が狭く、ムラがあっても気付かない上に、
ぶつけたり、こすったりしたら、すぐに塗装し直せるので、簡単な物ですませることにした。
気温20℃状態で、乾燥時間30分と書いてあったが、
このままで放置しておき、週末、バンパー表側と、車体後部のバンパーを塗装する事とする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます