松の間ブログ

HUMMER H1を中心に、松本家の行き当たりばったり人生備忘録。その名も「松の間ブログ」

ミリタリーテールランプ換装つづき2

2011-12-13 00:16:08 | メンテナンス
保安基準対応ウィンカーへの加工。
もともとブラックアウトライトが入っていた部分を、ウィンカーに換装する。
今回の加工は、九州のロドリゲスさんの施工方法を参考としている。感謝。

換装の施工要領としては、
「別のウィンカーからオレンジガラス部のみを移植してしまう」
というのがメイン。

オレンジガラス用に、ヤフオクにてウィンカージャンクパーツを入手しておいた。

チェロキーのリアウィンカー左右ジャンクにて500円なり。
ガラスではなく樹脂だったが問題無し。

片方のウィンカーだけでも必要十分な部材量を確保できる。
まずはベビーサンダーにて表面のみ切断。

これに、切断ラインをマジックでマーキングし、不要部を荒切断。
その後、形を整えあっという間に完成。

赤い部材が元々のブラックアウトライト用部品。
オレンジの部材が保安基準対応用部材。

なかなかの出来映えに自己満足度急上昇。
最後に背面をコーキングで防水加工し完成。
まだまだ入手する部材も残っている上、
車体側の加工が全く進んでいない。
設置は来年以降となる予定だ。

前回までの記録
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原付乗り換え | トップ | 燃費2011.12.18 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あけまして (管理人)
2012-01-03 15:56:59
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

リア用のバケットは千葉のT氏より譲って頂いております。^^v。

反射板の方は、ずいぶん昔に入手した中古品が手元に有るのですが、ちょっと悩んでいる事があります。

当方のワゴンタイプH1には、リアゲートを開ききった際に、ボディとリアゲートがぶつからないように、干渉防止ゴムが取り付けてあり、
これのボディ側ゴムが、ちょうど反射板設置用のボルト穴をを利用しているようなのです。
これを移設するか、反射板位置をズラすか、それともボディ側のみ撤去してしまうか、思案中です。

まあ、やってみてから悩んでみても良い部分なのですが・・・。
返信する
追伸 (九州の)
2011-12-28 09:32:38
軍用灯火には反射板が付いて無いので別途,反射板の取付が必要です。(^_^;)サイド後部についているのがハンビーと同じなので良いかと・・・たしかT氏がオークションに出していましたよね・・・(車検に必需品です)
返信する
Unknown (九州のロドリゲス)
2011-12-28 09:23:41
流石,マツさん綺麗に出来上がっていますね。(^_^)v
(私のは敢て部品原色のままで塗装していません・・・笑い)

気に成っていたのですがH1の灯火器具を取り付けるバケットとハンビー用のバケットは形状が違いますが,抜かりの無いマツさんは既に入荷済み??

バケット参考画像

http://ww2.tiki.ne.jp/~win308hk770/h_mente33.html
返信する

コメントを投稿

メンテナンス」カテゴリの最新記事