自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ジャガイモの真正種子栽培,本実験(その11)

2014-05-31 | ジャガイモ

5月31日(土)。ジャガイモの成長は順調です。

2週間も経てば,ご覧のとおりです。あれだけ頼りなげに見えたポット苗も,かなり復活してきました。しかし,途中で枯れたものもかなりあって,今のところ丈夫に育っているのはポット数にして82。その他,素焼きの植木鉢に密植状態のもの,プランター植えものがあります。

さて,このうちの平苗床でおもしろい現象が生じているのを発見しました。密になって育っているので,一本一本は貧弱です。


そのまま放置してどうなるか見ているのですが,そのうちの数本の根元付近の話です。腋芽が膨らみかけているのです。第3節までのものが確かに,赤みを呈して膨らみかけています。

 


このままにしておくと,もっと膨らむのではないでしょうか。この現象のしくみを解くと,以下のようになりそうです。

  • もともとは地中のストロンが伸びて,その先に塊茎ができるはずだった。
  • たくさんの茎が出てきて,下の方に光が当たりにくくなった。
  • 光が当たりにくいので,腋芽が肥大化し始めた。

他の茎では肥大化する腋芽は見当たりませんが,まだまだ出てくる可能性はあります。意図的に腋芽を太らせようと思えば,ストロンを切ってしまえばいいでしょう。そうすれば,葉でつくられたでんぷんが地中の塊茎に貯えられなくなって,腋芽に行くほかありません。この実験もまた,始めましたので,次回報告します。

ポット苗は一本植えなので,これからもっとしっかり育つでしょう。ただ,ポットの大きさが小さく感じられてきました。このままにしておくつもりなので,露地栽培とは成長ぶりがちがってくるのは止むを得ません。 

 


ハチの狩り現場

2014-05-31 | ハチ

畑のグリンピースが,今年は思いのほか豊作でした。一畝は10mありますが,そこに栽培していたので,結構収穫の手応えがありました。

収穫期に近づくにつれて,葉がどんどん食べられていくのがわかりました。例年のことなので「マア,しかたないか」と思いつつ,そのまま放置していました。結果,葉が無残にも穴だらけになったのです。

さて,収穫しているとき,おもしろいことに気づきました。葉を食する幼虫(いもむし)はほとんど見かけません。たぶん蛹になって,地中かどこかにいっているのでしょう。ところが,そんなグリンピースの葉の間を,ハチが数匹飛び回っているのです。

わたしは,幼虫狩りにやって来たのだなと直感。収穫しながら,ときに手を休めて観察していました。そのうちに,一匹のハチが葉の上で肉団子を抱え,くるくる回していているのが見えました(下写真)。団子は緑色。確かに緑をしたイモムシを連想させる色合いでした。 

 
コンデジをポケットから取り出して,大急ぎで撮りました。わたしの気配がしたのか,ハチは軽く飛び上がり近くの茎に再び降りました。ギュッとつかまって,団子を丸め続けました。たぶん,団子の状態がまだ整っていないと思ったのでしょう。

 
ハチにとっては今が巣作りの好時期です。イモムシもハチもいのちを引き継ごうとしています。生きている限り,いのちの利用も当たり前のように展開していきます。それが人にとって,ある場合は害虫となり,ある場合は益虫となります。 

 


ガラス板の上の姿

2014-05-31 | ベニシジミ

おもしろいことを思いつきました。

ベニシジミはからだを蓑のような体表ですっぽり覆っているので,からだのつくりがよくわかりません。口や脚がほとんど観察できないのは,なんだか惜しい気がします。それで,ガラス板に載せて写したらどんなふうになるか,興味が湧いてきました。

さっそく,からだの下から覗いてみました。体形はまるでゾウリムシそっくり。口器も胸脚も腹脚も肛門も,これだけ内側に位置していれば,外側からは観察できないはず。緑色の蓑が覆っていることで,葉の緑にどこまでも似せているのです。

 

 
歩くとき,頭が前に突き出てきました。ゆっくりした歩き方ですが,ゆっくりなりに,脚をうまく使った巧妙な動きに見えてきました。

 

 
今度は側面を撮りました。頭は左側です。ほんとうにふしぎなかたちです。みごとなラインといってもいいでしょうか。 

 


前から見ました。頭がほんのすこし覗いています。 

 


そのままにしていると,頭部を突き出して歩き始めました。口器と眼が見えます。 

 


縫いぐるみの先に,頭部が収まっているといった感じです。しっかり大きく歩くときは,ベニシジミの幼虫だってグッと頭を出すことがわかります。 

 


意外な窓をとおして撮影することで,思いがけない世界が拡がりかけます。