自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ウラナミジャノメ,産卵!(6)

2018-05-20 | 昆虫

5月19日(土)。早朝。中央部分は頭部だとはっきりわかります。

 

頭部は右側です。卵の変形ぶりがわかる写真かと思います。こんなに窪んでいて,無事に成長するのかとちょっと不安。

 

5月20日(日)。昼。とうとう頭部がはっきり見えてきました。というより,口器とその周辺がくっきりしてきたといった方がよいのかも。枯れて頼りなくなったわずかな葉に,かろうじて付いた卵。こうなると不注意で落とすわけにはいきません。

口器が上に見えます。眼と口の間にある曲線条も見えます。

 

こんな窮屈な卵。幼虫が無事に生まれればよいのですが。 

 


2018,ホッカイコガネ栽培記(5)

2018-05-20 | ジャガイモ

5月18日(金)。もう一つの畑に植えたジャガイモがよく育ち,ようやく開花を迎えました。こちらの畑は家のすぐ前にあるので,訪花昆虫を確認するのに便利です。

 

 

花の中にアリが! 二匹見えます。これもすこしは送受粉に貢献しているのでしょうか。

 

ハナグモがここにも。昆虫を待っているのは明らかです。

 

幼虫がいました。ヤガのなかまのようです。花弁でも食べているのでしょうか。 

 

 

肝心の送粉者を見ることはできませんでした。