この夏3度目の成田行きです。
(これだけ通うと、ちょっとホンモノのツアコン気分?)
なんて、のんきなことは言ってはいられません。
我が家から成田空港。
遠いです!!
ポピュラーな車ルートは、関越→外環→(三郷)→首都高(6号→中央環状)→(湾岸線)→東関道となります。
ところが、このルート。特に三郷→湾岸はウィークデーは、日中10キロを越える渋滞はザラです。
今日も例外ではありませんでした。
したがって成田への往路は、関越→外環は順調に来たモノの、川口から川口線・中央環状を通って池袋→神田橋→八重洲トンネルまでくぐって、汐留→レインボーブリッジ→お台場を通り湾岸線に抜けるルートを取りました。
最近、息子のナビ能力もかなり性能が良くなって、地図と高速ラジオの渋滞情報から、最適なルートを選べるようになってきたのは大きいです。
成田で甥っ子2人を無事にピックアップして、今度はおばあちゃん宅へ送り届けなければいけません。
帰りの道路情報も千葉寄りの道(中央環状、6号、9号)は渋滞です。
結局、来た道を戻ることにしました。
台風の影響か、風は強かったのですが、天気は快晴。
車中から東京観光としゃれ込むことにしました。
最初の大きな観光ポイントはディズニーリゾート。
次はお台場です。
「ココがお台場。あれがフジテレビ。で、この先がレインボーブリッジ。」
「レインボーブリッジを封鎖せよ!ってアレ?映画見た。」
「そうそう。」
(異文化を理解するのに、映画は最適だと実感。)
「ここからですよぉ~。封鎖できなかったレインボーブリッジ。」
(と、前方にパトライト)
「あれ?レインボーブリッジ、封鎖???」
事故のようで、1車線規制されていました。
橋を渡ったら、
「あれが東京タワー」
「なんだか、つまんないというか、地味じゃない?」
「だって、元々はタダのテレビ塔だもの...。それでも、昔はイチバン目立ったんだから...。
で、コッチが世界貿易センタービル。いっとき、日本でイチバン高いビルだった。」
「今は?」
「...不明」
「横を走っているのがゆりかもめ。カナダでいうところのスカイトレインかな?」
「スカイトレインより長い」
(スカイトレインは2.3両編成だそうです。)
「この先が汐留。日本テレビがあるところ。あっちの奥に見えるのが六本木ヒルズ。テレビ朝日があるところ...」
(テレビ局見学ですか?)
「コノ下が銀座。ニューヨークで言うと五番街かな?」
「ニューヨーク行ったことないから解りません。」
「失礼。」
「その隙間からちょこっと見える森が皇居」
「何?」
「天皇陛下が居ます。元は江戸城。」
「え、お城があるの?」
「もう、ありません。明治になって、お城は壊して新しく家を建てて、天皇が京都から引っ越してきました。」
(こんな庶民的な説明でいいのだろうか...)
「この先が東京駅。」
「あの、古い家みたいなのは?」
(平川門かな?)
「皇居の入り口の門。昔のお城のまま残っています。もう少し行くと日本武道館のタマネギが見えます。
更に進んで東京ドーム、
で、見えてきたのが、やっぱりこのあいだまで日本一だったサンシャイン60」
「今は?」
「だから不明だって・・・!」
・・・・・
こうしてみると、首都高を走るだけで充分、東京の観光案内ができることに気が付きました。
カナダのお兄さん方。
10年振りの日本はどうですか?
(「そんなこ言われても、10年前は、まだ10歳前だったし.....」だ、そうです。)
(これだけ通うと、ちょっとホンモノのツアコン気分?)
なんて、のんきなことは言ってはいられません。
我が家から成田空港。
遠いです!!
ポピュラーな車ルートは、関越→外環→(三郷)→首都高(6号→中央環状)→(湾岸線)→東関道となります。
ところが、このルート。特に三郷→湾岸はウィークデーは、日中10キロを越える渋滞はザラです。
今日も例外ではありませんでした。
したがって成田への往路は、関越→外環は順調に来たモノの、川口から川口線・中央環状を通って池袋→神田橋→八重洲トンネルまでくぐって、汐留→レインボーブリッジ→お台場を通り湾岸線に抜けるルートを取りました。
最近、息子のナビ能力もかなり性能が良くなって、地図と高速ラジオの渋滞情報から、最適なルートを選べるようになってきたのは大きいです。
成田で甥っ子2人を無事にピックアップして、今度はおばあちゃん宅へ送り届けなければいけません。
帰りの道路情報も千葉寄りの道(中央環状、6号、9号)は渋滞です。
結局、来た道を戻ることにしました。
台風の影響か、風は強かったのですが、天気は快晴。
車中から東京観光としゃれ込むことにしました。
最初の大きな観光ポイントはディズニーリゾート。
次はお台場です。
「ココがお台場。あれがフジテレビ。で、この先がレインボーブリッジ。」
「レインボーブリッジを封鎖せよ!ってアレ?映画見た。」
「そうそう。」
(異文化を理解するのに、映画は最適だと実感。)
「ここからですよぉ~。封鎖できなかったレインボーブリッジ。」
(と、前方にパトライト)
「あれ?レインボーブリッジ、封鎖???」
事故のようで、1車線規制されていました。
橋を渡ったら、
「あれが東京タワー」
「なんだか、つまんないというか、地味じゃない?」
「だって、元々はタダのテレビ塔だもの...。それでも、昔はイチバン目立ったんだから...。
で、コッチが世界貿易センタービル。いっとき、日本でイチバン高いビルだった。」
「今は?」
「...不明」
「横を走っているのがゆりかもめ。カナダでいうところのスカイトレインかな?」
「スカイトレインより長い」
(スカイトレインは2.3両編成だそうです。)
「この先が汐留。日本テレビがあるところ。あっちの奥に見えるのが六本木ヒルズ。テレビ朝日があるところ...」
(テレビ局見学ですか?)
「コノ下が銀座。ニューヨークで言うと五番街かな?」
「ニューヨーク行ったことないから解りません。」
「失礼。」
「その隙間からちょこっと見える森が皇居」
「何?」
「天皇陛下が居ます。元は江戸城。」
「え、お城があるの?」
「もう、ありません。明治になって、お城は壊して新しく家を建てて、天皇が京都から引っ越してきました。」
(こんな庶民的な説明でいいのだろうか...)
「この先が東京駅。」
「あの、古い家みたいなのは?」
(平川門かな?)
「皇居の入り口の門。昔のお城のまま残っています。もう少し行くと日本武道館のタマネギが見えます。
更に進んで東京ドーム、
で、見えてきたのが、やっぱりこのあいだまで日本一だったサンシャイン60」
「今は?」
「だから不明だって・・・!」
・・・・・
こうしてみると、首都高を走るだけで充分、東京の観光案内ができることに気が付きました。
カナダのお兄さん方。
10年振りの日本はどうですか?
(「そんなこ言われても、10年前は、まだ10歳前だったし.....」だ、そうです。)