ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

自由研究

2004-08-26 23:45:09 | ひでんかの「日々の徒然」
お子様をお持ちの方は、そろそろ(って、既に相当遅いとは思いますが...)夏休みの宿題が佳境に入ってはおられませんでしょうか?
(普通は、入るんじゃなくて、終わる又は上がる時期なんでしょうけど、我が家の場合は、どっぷり入っています。)

入っているのは「自由研究」。
科目は理科。
ちょうど学校で1学期にやった「植物のしくみ」的なテーマを選びました。
(要は、「教科書と同じことを違う植物でやったらどうか」という、結構、安直な発想)
ところが、選んだ植物が悪かったのか、どうも予想したとおりの実験結果が出ないそうです。
私も協力してネットでいろいろ調べているうちに、光合成に関して、いろいろな質問を受け付けている掲示板を見つけました。
さっそく、書き込みをしてみるように提案しましたが、掲示板の主のプロフィールを見たら、ナント!
東大の助教授先生だそうです。
(「東大」という単語に思わず緊張してしまうところが、悲しいかなやっぱり”庶民”...)
一応、「返事は3日以内には...」なんて書かれてありましたが、大学の先生だけじゃなく、いろんな委員とかもやっていらっしゃる方らしいので、一介の中学生からの”ものすごく初歩的な実験”の質問の答えなんて、よもや来ないのでは、または、くれたとしてもヘタをすると2学期になってからでは...?と、思っていました。
(だから、もっとサッサとやればいいのに...)
ところがところが...
息子がメールを出したのは今日の夕方、
それが夜見たら
ちゃんと掲示板に答え付きで載っている
というのです。
ビックリ!です。
とても、丁寧に、中学生でも解るように書かれていました。(もっとも、質問のメール・フォームに「回答をする上での参考にします」として、「中学生以下」と選択する欄はありましたが...)
当人は、そのアドバイスに従って、明日、再実験をしてみるそうです。
親も感動!(相手が東大の先生と知って、更に感動2割り増し!)
子供の学力低下が問題視され、子ども達の”理科離れ”が、かつて技術大国と呼ばれたニッポンの未来を憂う声をよく聞きますが、こういう先生方の小さくて地道な努力があれば、また「勤勉で優秀な日本人」と呼ばれる時代が、きっと来ることでしょう。
(その中に我が子が含まれることは.....無い。でしょうけど...)

と、そんな明るい未来を見るよりも、まずは、とにかく「自由研究」を終わらせて下さい!
(やっぱり、庶民の母でした。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいお酒

2004-08-25 22:40:13 | ひでんかの「日々の徒然」
2501
カナダのご家族の来日を記念し、かつ、大勢で御世話になった御礼に、ささやかな宴席を設けました。
旅の写真集を肴に、子ども達は再会を喜び、大人達は、あちらでの様子を聞きながら、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
送迎担当だったので、お酒は飲めませんでしたが、楽しい語らいの中にいると、アルコールの力が無くても心地よく、ほろ酔い気分になったようでした。
日々の暮らしの中で、お酒を飲む場面はいろいろありますが、いつも今日のように楽しく飲めたらいいな、と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様はちゃあんと見ていらっしゃる?

2004-08-24 23:41:56 | ひでんかの「日々の徒然」
一昨日の「忘れ物お届け事件」の忘れ主(って言うの?)さんから、ご丁寧なお礼状と御礼の品が届きました。
それが、なんとなんと.....
お蕎麦でした。
しかも、皇室献上品。
まさしく「妃殿下のお召し上がり品」(かな?)
この方が先日の一件をご存じな訳はなく、
と、なれば、やはり神様のお導き...???

名付け親様
「善意はいつかは報われ・・・・・・」マス!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅めぐりVol.3 「関東・道の駅スタンプラリー2004」

2004-08-23 23:00:00 | ひでんかの「道の駅めぐり」
1日遅れの日記です。
昨日、山梨県の勝沼町に用事があったので、ついでに山梨県の道の駅を回ることにしました。
と、いうことで「道の駅めぐり」の第3弾です。

★出発時刻  6:30
本当はもっと早く出る予定でした。
(そう、寝坊してしまいました。最近よくあります。昨日も、息子の学校の廃品回収があって、地区の担当だったのですが、目が覚めた時刻は、みんなで集合する時間でした。どうも目覚まし時計の調子が悪いようです。...って、時計のせいにしていませんか?...スミマセン!!)

<R16~(八王子)~中央道~(上野原)~県道>
寝坊してしまったので、「道の駅巡り・不心得」と思いつつ、高速を使うことにしました。
そのバチが当たった(?)のか、本当は藤野で降りればヨカッタのに、上野原まで行ってしまいました。

2201
◆道志<葉唐辛子>  8:42
開館前に着いてしまいました。
(これなら、高速使わなくても間にあった?)
既に、この時間で、結構な人出です。そのおかげか予定時刻前に開きました。ヨカッタです。
「葉唐辛子の花」を始めて見ました。

◆富士吉田<月見草>  9:25
「富士山には月見草がよく似合う」by太宰治
2204
「吉田のうどん」が食べたかったのですが、さすがにこの時間ではムリです。
かわりに見つけたのが”ジャンボメロンパン”。
本当にジャンボでした。味は素朴な昔ながらの「メロンパン」で、懐かしいカンジがしました。
2203
<今年オープンした「レーダードーム」記念館>
2202
◆かつやま<葉鶏頭>  10:00
2205
この駅は河口湖畔にあります。
ちょうど目の前が水上スキーのジャンプ台になっていて、今日も何組かの”水上スキーヤー”(って、いうの?)がジャンプに挑戦していました。

◆なるさわ<サルビア>  10:30
2206
イベントをやっていました。(名前は忘れました。鳴沢村農業祭り?)
村で採れた野菜の試食会のようなもので、我が家が一番気に入ったのが、
とうもろこしの味比べ」でした。
7種類のとうもろこしを食べ比べて、一番美味しいと思ったモノをアンケートに記入します。
まだ製品名が付いていないモノ(TZ160とか)もありましたが、私が一番美味しいと思ったのは「優作」という名前のモノでした。
でも、こんな名前のとうもろこし、お店で見たことありますか...?

◆しもべ<百日草>  11:41
2207
「なるさわ」で「野菜の食べまくり」(?)をしていたら、時間を食ってしまいました。
"巻き"を入れないといけません!!

◆とみざわ<黄花コスモス>  12:31
2208
山梨の一番南。
後何キロで静岡県になります。
道路向かいのお花畑がキレイでした。

◆しらね<ムクゲ>  13:50
2209
ここの駅は、まだ整備途中の道沿いにあるせいか、農産物直売所も大きな通りの反対側だし、な~んか寂しいカンジです。




2210
◆とよとみ<ヘクソカズラ>  14:14
訪れたタイミングが悪かったのか、はたまた、もともと何も無い駅なのか、とにかく歩き回って花を探して、見つかったのが「ヘクソカズラ」だけでした。
(名前はカワイソウなカンジがしますが、花は写真の通り、小さくて可愛いんです。
でも、やっぱり臭いは.....!?)
2211
2212
とよとみでの初食です。
左が「与一ラーメン」、右が「しぼりうどん」

「与一って那須じゃないの?同じ人???」と思ったら、こちらの与一さんは”浅利与一”さんだそうです。(注・源平時代の弓の達人だそうな。ってことは、那須与一と一緒???)
と、いうことはさておいて...「与一ラーメン」美味でした!!
「しぼりうどん」は、大根の絞り汁に味噌とわかめと酢を入れた「付け汁」に温かいうどんを付けて食べます。
こういう食べ方は初めてでした。
さっぱりしていて、夏向きの食べ方だと思いました。

ここで、またまた時間節約のために中央道を使ってしまいました。
<(甲府南)~中央道~(勝沼)>

◆甲斐大和<マツバボタン>  15:11
2213
ココは、今までは暗くなってから来ることが多かったので、こんなに明るい時間に訪れると、なんだか違う場所に来たみたいです。




この後、本日の当初の目的、
勝沼の”ぶどう園”に寄りました。
このぶどう園とは、もう30年くらいのお付き合いになります。
ほぼ毎年、ぶどうのシーズンには必ずお邪魔しています。
「ココのぶどうを食べたら、他のぶどうは食べられない」ココを訪れた人は、皆さん同じ事を仰います。
例年、お盆近辺に伺うことが多いのですが、今年は少し遅くなってしまいました。
一番のお目当ては「種なしぶどう(デラウェア)」なのですが、今年の気候はぶどうにも大きく影響しているそうで、通常8月いっぱいは楽しめるデラも既に終わりの頃でした。

◆花かげの郷 まきおか<ペンタス>  16:37
2214
ココもイベントの真っ最中でした。
どうやら、この先の「雁坂トンネル」に絡んで、埼玉と山梨の物産紹介イベントのようでした。
でも、鳴沢のようにじっくり見てはいられません!
そろそろ、本日の締め切り時間が迫ってきました。

◆みとみ<ナデシコ>  16:57
2215
あらららら、とうとう雨が降り出してきました。
「道の駅の花」写真も、花びらに水滴がついてしまいました。

◆大滝温泉<スナップス>  17:35
2216
温泉が併設されているので、遅くまでスタンプを押すことが出来ます。
以前は、ココの温泉に良く来たのですが、最近はもっと近くにイロイロと温泉が出たので、しばらく足が遠ざかっています。
他にも同じような人が多いのか、以前と比べると駐車場が空いているような気がしました。

2217
◆荒川村<テッポウユリ>  17:50
開設時間を過ぎてしまったので、スタンプをスタンプ帳に直接押すことは出来ませんでした。
でも、ちゃんとスタンプを押して用紙が用意されていたので、今年はコレで良しとすることにしました。

◆両神温泉薬師の湯<ハツユキソウ>  18:15
2218
こちらも温泉併設なので遅くまで開設しています。
ココは我が家の「日帰り温泉ブーム」のきっかけとなったところですが、大滝温泉と同様で近頃はちょっと足が遠のいています。
今日も、寄りたい気持ちは山々なれど、もう一息、ガンバルことにしました。



◆龍勢会館<関東嫁菜>  18:33
2219
「いつの間に、こんなに日が短くなっちゃったの?」
というカンジです。
まだ7時前なのに、かなり暗くなってきました。
花の写真撮影もとうとうストロボ使用です。

◆ちちぶ<ペパーミント>  18:54
2220
閉館時刻ギリギリで間に合いました。
今日はここまで!
と、言いつつ、帰り道の「あしがくぼ」にも寄ってみることにしました。

この「あしがくぼ」の寄り道、更には「ちちぶ」では行かなかったトイレに「あしがくぼ」で寄った事で、昨日の日記の出来事になりました。

  --------
★帰着時刻  20:45
  ********
◇本日のまとめ◇
道の駅制覇数:16駅
(ここまでの合計制覇数:31駅)
総走行距離数:450㎞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一善

2004-08-22 23:14:40 | ひでんかの「ちょっとした事件」
一日一善。
昔は、結構聞いたような気がするのですが、最近は死語になってしまったのでしょうか?

「道の駅めぐりVol.3」を書くつもりだったのですが、その道中で”善いコト”(と、自分では思っているのですが...)をしたので、そのことを書きます。(本編は明日...の予定)

今日の「道の駅巡り」
ルートの最後が今年からスタンプラリーに参加した「道の駅・あしがくぼ果樹公園村」でした。
ココのスタンプ開設時間は午後7時までで、もともと間に合わなければ次回に回そうと思っていました。
それでも一応、間に合うように努力をし、結果は到着したのが午後7時10分くらいでした。
「10分くらいだったら、まだ片づけとかしていて、運が良ければ間に合うかな?」なんて甘い考えを持ちながら、到着したら既に案内所は真っ暗。
仕方なく、トイレに寄って帰ることにしたのですが、トイレに入ってドアを閉めたら、ドアのフックにウエストポーチが掛かっているのに気が付きました。

まず最初に「忘れ物だ」と思いました。(ココまでは誰でも思うでしょ)
次に考えたのが
「このまま行くか。それとも手に取るか。」
でしたが、ここも一応手にとって、中を確認することにしました。

バックを開けて最初に目に入ったのがお財布
次に保険証
そして携帯電話でした。

ココでもう一度、このまま立ち去るかどうか考えたのですが、保険証を見たら家族の名前があります。
持ち主はご同業者=主婦のようです。
更に、保険証の名前を見たら、名字が私の旧姓と同じでした。
(この近辺ではあまり無い名字だと思います。)
なんて偶然!!!
これは、このままにはしておけないと思いました。

ただ、道の駅ももう閉まっているし、最寄りの交番もどこにあるか判りません。
すぐ近くに芦ヶ久保の駅はありますが、同じ駅でも道の駅の忘れ物を鉄道の駅に預けるのもなんだか...と思い、携帯を開いてアドレス帳を確認したら、自宅その他の登録がありました。
まず自宅に掛けたら留守のようです。
(そりゃそうでしょ、家族で出掛けたなら、まだ着かないはず。ちなみに、ご住所は県南部、ココからだと我が家までの距離の倍近くあると思われます。)
次に保険証で確認したご主人の携帯へ掛けてみました。
「○○さんでいらっしゃいますか?」
「ハイ」
「私、今、「道の駅・あしがくぼ」のトイレで、奥様の物と思われるバックを拾ったのですが...」
「あ、今、女房が一緒にいますので、聞いてみます。」
<電話の向こうのやりとり>
「あしがくぼへ寄った?」
「うん」
「バック持ってる?」
「え?バック?あ、無い!!」
<奥さんに電話を替わり>
「スミマセン。それ私のバックです。」
「そうですか?中を見たら、大切な物がいろいろ入っていたので、道の駅は閉まっているし交番も近くになかったのでとりあえず、今、持ってきたのですが...」
「あ、スミマセン。え~と、でも、かなりコッチの方へ来てしまっているのですが...」
「今は、どちらですか?」
「ええぇっと、ココはどこ?あ、○○です。
(きゃあぁぁぁ~、なんという偶然!!そこは我が家のある市です。)
「あ、○○でしたら、今、これから○○へ帰るところなので、そこで待っていて頂けますか?」
「○○の方なんですか?」
「ハイ、そうです。で、そこは○○のどこでしょうか?」
「えっとココは...」
(「その携帯、電池切れるから」というご主人の声。)
「あ、でしたら、○○のどこか、具体的な場所が判ったら、この携帯(でんかの携帯)へお電話頂けますか?」
「ハイ」
ほどなくして、電話があったのですが、ちょうど山間の道を走行中だったので電波状態が悪く、15分ほどしてかけ直して貰うことにしました。
その間も、とにかく帰路を急ぎます。
「○○のどこかなぁ?」
「自宅が◇◇みたいだから、ルートとしてはR16に出るか、R463かも...」
「××(道順で手前の市)寄りだといいけれど、△△(向こう隣の市)寄りだとちょっとねぇ...」
「そうしたら少しコッチへ戻ってきて貰おうか...」
車中、家族で場所を推定し、受け渡し場所(何かの取引みたい?)の話題で盛り上がりました。
そうこうしているうちに、再度電話が鳴りました。
「今、電話は話しできますか?」
「ハイ」
「では、こちらがいる場所ですが、R299の●●という場所のスリーエフというコンビニです。近くにマックがあります。」
「あ、ソコだったら判ります!あと2,30分で行けると思いますのでお待ち下さい。ちなみにお車は何ですか?」
「シルバーのパルサーです。」
「こちらは黒のワゴちゃん(とは、言いませんョ。ちゃんとワゴンRと言いました。)です。」
大×3ビンゴです!!
そのコンビニだったら、正に帰り道のルートの真上にあります。
これで、余分な寄り道も不要になりました。

話したとおり30分弱で約束のコンビニに到着しました。
駐車場の端に、言われたと売りの車と、その横に立っている親子連れが見えました。
「こちらのバックですか?」
「ハイ、そうです。」
「ご住所とか調べるのに、中を見させて頂きましたが...」
「それは、もう...。本当にコレが無かったら、我が家はどうなっていたことか...その上、わざわざ届けて頂いて」
「本当に偶然で。ちょうど、ウチはこの先なので...」
「本当に善い方に拾って頂けて...」
「いえいえ、実は菜かを見させて頂いたときに、保険証のお名前が私の旧姓と同じで、珍しかったので」
「え~、そんなご縁があったとは...」
「とにかく、ヨカッタです。それでは...」
ここでサッサと帰ろうとしたら、
「お名前と御連絡先を」
と仰るので
「いえいえ、そんな、運良く帰りがけでしたし」
と車に乗り込みましたが
「ここでは、お礼もできませんし」
「いいですよ。本当についででしたし」
「いえいえ、それでは困ります!!」
このまま押し問答になってしまいそうだったので、名前と住所を出されたメモに書きました。
そのままワゴちゃんは走りだしましたが、親子3人でずっと見送ってくれました。

お子さんはウチの息子より小さかったですが、たぶん、私達家族と同じ年代のご一家とお見受けしました。
実は、最初にバックの中を見たときに、もし現金や貴重品が既に無いような状態だったら、そのままにしておこうと思いました。
器の小さい人間で困ったことですが、その状態で届けて、あらぬ疑いを掛けられたら面倒だと思ったのです。
でも、大切な物がそのまま入っていたのと、何かこのままにしておいてはいけないような気がしました。
(まだ記憶に新しい、パスポートのために成田まで来てくれた、パパ・ライダーさんのことがチラっとアタマをかすめました。)
でんかにしても同じコトを考えたようで
「よかったねぇ、普通の人で。もし、わざわざ届けたのに、ヘンなイチャモン付けられたら困ったでしょ」
と言いました。
「本当にヨカッタねえ、いい偶然がいっぱい重なって。それに、あんなに嬉しそうな顔していたし...。やっぱり、誰かに喜んでもらえるって、いいねぇ、心が温かくなって...」
すると、息子が
「それはいいんですけど、ものすごくお腹が空いているんだけど...」
そういえば、「忘れ物を届けること」に集中していたので、お腹が空いているのを忘れていました。
「確かに、お腹は空いてるけど、いいじゃない、誰かに喜んでもらえたんだから...」
「そりゃあ、良いことをして胸はいっぱいになるけれど、お腹はいっぱいにはならないからね
byでんか。
むむむむむ。
なんて即物的!全く、心が豊かじゃないんだから.....。
けだし、名言です。

「さ、早く帰ってゴハン食べましょ!」
我が家は、そんなモノです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする