![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/acf781f0185cbfd5ab506695bb906d48.jpg)
コルジリネの水挿し
昨年12月15日、卓球仲間のHさんから
赤と緑の生け花用コルジリネを分けて頂きました。
このまま花瓶に挿しておくと発根すると聞いたので、
ずっとお花と一緒に活けてきました。
水を変えるたびに発根を確認し、暖かくなった4月中頃~末頃、
(写真を撮らなかったので、はっきりした日にちは覚えていません)
葉を半分位切り落とし、鉢に植えました。
5月25日時点で緑のコルディリネからは新しい葉が出ていますが、
赤い方はまだです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/d6d74a02da99932378f3bb34ef20ff74.jpg)
赤いコルジリネの新葉も目立つようになりました。
根元の緑は5月26日に挿し芽をしたオステオスペルマムですが、
コルジリネの為には抜いた方が良いのかもしれません。
(2021.07.19 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f1/d4c0413b37af1ee58f3847fb1427e240.jpg)
ゼラニウム(挿し芽)
挿し芽をしたのは5月か6月の初め。
右側の小さな挿し芽も少し前に花が咲きました。
親株が元気なので、このまま育て、寄せ植えに使うのも
良いかと思っています。
(2021.07.11 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2c/5af80d2ae08bf54524d0b56cf4eda00b.jpg)
サルビア・コネクシア・コーラルニンフ
コボレダネから毎年咲いています。
赤花のスカーレットもあったのですが、昨年から絶えてしまいました。
(2021.07.22 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7c/8e8df299554b4783aa6cbdb069b0f7ba.jpg)
ハイビスカス・フィジアン
新芽が全く出ていない場所まで切り詰めて植え替えたましたが、
2ヵ月近く経ち、葉が大分茂ってきました。
枯れるかもしれないと思っていたので嬉しいです。
花が咲くのはいつのことでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/20901631633e85c898490e0bf85410de.jpg)
ハイビスカス・ロングライフ・アドニスダーク
先月末にポット苗で購入しましたが、4輪目の花が咲いてくれました。
木も小さいのに得した感じです。
(2021.07.11 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/22c7107f2c616737a7b2aac7cc0c20a4.jpg)
月下美人(歌麿呂美人)
一番花が咲いたのは6月28日でしたが、
(その時のブログ←クリック)
その後2つの蕾がつき、あっという間に大きくなりました。
残念ながら、1輪目の花(左の画像)は
開花後の朝に萎れている姿で発見。
2輪目の花(右の画像)はその日(19日)の夜に咲き、
写真も撮ったのですが、
カメラにメモリーカードを入れ忘れていました。
ガッカリです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)