hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

爽やかな朝

2021-09-24 | ご近所ウォーキング
1週間に一度の散歩。
今週は昨日(23日)の朝、6時半から約50分。
場所はいつものS公園への往復。
今回はハードな階段歩きは中止し、小さな秋を探して歩きました。
日中は真夏に戻ったような暑さでしたが、
朝の風は、ひんやりとして心地良かったです。



21日夜、8年ぶりに満月となった中秋の名月が見られました。
その影響か、2日後の23日の朝も、ほぼ真ん丸い月が、大山の上に見えます。

富士山を見るのも久しぶり。
今年は異例の速さで9月7日に初冠雪が発表されましたが、
20日に取り消されました。
取り消された原因は、20日に日平均気温10・3度を観測したため、
初冠雪の定義には合致しなくなったからだそうです。
初冠雪は初冠雪で良いと思うのですが、ややこしい定義があるのですね。



ヤマボウシの実
花は6月に咲いていました。
熟すと地面に落下し、そのまま皮を剥いて生でも食べられるそうです。
そのうち鳥さんに食べられてしまうのでしょうね。
秋の紅葉も楽しみです。


アカミズヒキ
タデ科の植物でアメリカ原産。
茎の先に赤い小花を穂状につけています。この花穂が「水引」に似て
いる事から名付けられたそうです。



マルバルコウソウ(丸葉縷紅草) 
ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草。
熱帯アメリカ原産で、江戸時代末期に観賞用として渡来しましたが、
今ではほとんど栽培されず、野生化してしまったようです。



クサギ(臭木)
8月初めは真っ白な花が咲いていましたが、もう瑠璃色の実がなっていました。
この実も鳥さんの好物のようです。



銀杏の実



酔芙蓉
朝の白い酔芙蓉は、とても綺麗です。
お昼ごろからピンクに変わり始め、午後はピンク一色になる一日花です。
右の端に昨日咲いたピンクの萎んだ花が見えますね。
この花も、そろそろ終盤でしょうか。
昔は我が家でも鉢植えがあったのですが、残念ながら枯らしてしまいました。



いつの間にか新しい遊具が……。
もうすぐ完成するようです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする