hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

メジロと椿

2022-02-04 | 花・ガーデニング

椿の花が咲くようになってから
メジロやシジュウカラ、スズメなどが遊びに来るようになりました。
来てくれるのは嬉しいのですが、
蕾のうちから蜜を吸ったり、花弁を食べるので
綺麗な花は殆んど見ることができません。

ガラス戸越しにズームで写した一枚

翌日花が半分ぐらい咲いたので見ましたが
(写真は撮ったつもりでしたが、メモリーカードを忘れていました)
その時もうは、花びらまで食べられていました。

(2022.01.30撮影)

同じ花の4日後

この日もメジロが花に止まって食事をしていました。
梅の花や河津桜が近くで咲くようになると
そちらに移動し、綺麗な花が見られるようになると思うのですが…。

(2022.02.03撮影)

房八重咲き水仙・チャフルネス

日本水仙の八重に似ていますが、茎が太くお花がぽっちゃりしています。
香りもとても良いのですよ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
鉢植えですが、根が地中に伸びて動かせなくなりました。
地上部が枯れたあと、球根を掘り上げ、地植えにしたら良いのですが、
10年も咲き続けているので、このままにしています。
(ただし花数は増えません)
昨年より約1ヵ月早く開花しました。

(2022.01.27撮影)

オステオスペルマム

キク科オステオスペルマム属の多年草
別名:アフリカンデージー
原産地:熱帯アフリカ、アラビア

昔から育てられている白花で、育て始めて3年目になります。
1年目はポット苗を寄せ植えに、2年目は単独で鉢植にしました。
3年目の今年は昨年の鉢のまま軒下で冬越し中ですが、
早くも一番花が咲きました。

(2022.02.03撮影)


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寄ロウバイ園へ | トップ | 韓国ドラマ『シグナル』/シ... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
hiroさん! (ゆめ)
2022-02-04 10:14:57
おはようございます

↓のロウバイ園へのお出かけ拝見しました
青空と黄色のお花のコントラストが素敵です

椿、私も好きなお花です(山茶花より)
可愛い小鳥さんが来るのは大歓迎ですよね~
でも、お花を食べられるのは、残念('_')
ウチでも、ヒヨドリが侘助椿を食べています
お花が沢山で癒されました
返信する
Unknown (Saas-Feeの風)
2022-02-04 16:24:15
hiroさん、こんにちは。
ツバキの花が咲いてうれしいところ
メジロやシジュウカラもやってきてくれ
こちらもうれしいことですね。
でもきれいに咲くツバキの花を見られないことは残念でしょう。
我が家の庭にはヒヨドリが来ますがhiroさんの庭には来ないのですか。
メジロが来ているときにヒヨドリが来るとメジロが逃げてしまいます。

八重のスイセンはこのままで好いのでしょう。
ひと月早い開花ということは例年は2月末ということですね。
我が家でもスイセンが例年よりも早く咲き
それもいつもは遅い八重がひと重よりも早かったのです。
例年とは気候が少し違っている?
それとも単なるバラツキでしょうか。

オステオスペルマムの一番花とは早かったですねえ。
例年は3月ころでしょうか。

↓中津川について
昨日、或る写真を探して神奈川にいた当時の写真アルバムを見ていると
数枚の“中津川にて”と記した写真がありました。
川に入った子どもたちを撮ったものです。
行ったこととをすっかり忘れていました。

その日時の前には“東丹沢グリーンパークにて”という写真がありました。
そこは七沢のあたりだったかなと思い出していました。
返信する
Unknown (やっこ)
2022-02-04 18:57:27
メジロって、椿の花を食べるんですね。
せっかく綺麗に咲いた椿なのに・・・(T_T)
美味しいのかしら~?
今年はプリムラジュリアンを植えなかったら鳥が来なくなりました。
今のところ食害はありません。
プリムラジュリアンも美味しいのかな!?
返信する
おはようございます (siawasekun)
2022-02-05 01:28:45
とっても綺麗ですね(o^^o)
とっても美しいですね(o^^o)

見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
返信する
水仙 ()
2022-02-05 06:00:59
おはようございます!
我が家も水仙が咲き誇っています。
hiroさんのお花でいつも癒されています。
ありがとうございます!
返信する
椿 (ryo)
2022-02-05 08:29:23
折角咲いた椿はメジロの好物
なんでしょうね〜
なんとも残念ですよね。
確かにメジロさんはかわいいですが
困りものですね〜
返信する
Unknown (kucchan)
2022-02-05 12:13:51
こんにちわー

相変わらず天気は良いが寒い日が続いてますね。
メジロやシジュウカラ、すずめの訪問が多い。
家は、ミカンを半切りにしてイチジクの小枝に
ぶら下げてたら、どこからか毎日メジロが来るようになり、みかんが無くなると、足すようにしてます。
房八重咲き水仙・チャフルネス・・・
家は栽培しておらず、香りが良いとは是非、地植えで栽培してみたいです。
オステオスペルマム・・・
家もブルーアイビューティーですが、シーズン越し株が一輪ですが咲いてます。
この時期の開花は咲いてる期間が長いと感じてますが如何ですか。

そして↓記事
■寄(やどりき)ロウバイ園に行かれたのですね。
・地元の方々と地元の寄中学校の卒業生の力で作ら
 れたとは凄いですね。 
 私は会津若松単身赴任時代に福島市の花見公園に
 行った事があり、ここも地元の個人の方一人が
 コツコツと作られたとの事で大変綺麗でした。
・シジュウカラが蝋梅の実をつついてる・・・
 写真中央部左下の1羽は確認、更に、その1羽の 
 上にも居そうな気がしますが・・・さて1羽だけ
 なのか。
返信する
Hiroさん、こんにちは~。 (shizuo)
2022-02-05 16:43:24
大切にしている庭の椿を守るにはネットを掛けるのが一番でしょうか?
雑食性の鳥もいますので、野菜から果物、花…、殆どの物が被害に遭うようです。
鳥さんにとって一番美味しいのは、花の蕾なのかな?
狙うのは蕾の根元の蜜だとか。
そんな鳥は「可愛い~」で済みませんね。
宿命かも、椿は鳥媒花です。
対策としてもう一つ浮かんだのが、輪切りにしたミカンを枝に挿して置いておくという手はどうでしょうか?
これは効果があまりないかな。
返信する
Unknown (hiro)
2022-02-05 18:48:00
ゆめさん、こんばんは~♪
やはりお出かけはお天気の良い日が良いですね。
香りに比べ、ぼんやりとしがちなロウバイの花が、
キラキラ輝いて見えました。

ゆめさんのお宅でも侘助椿がヒヨドリの被害に
あっているのですね。
我が家でもヒヨドリには毎年被害にあっているのですが、
今年は今のところ小さな野鳥ばかり来ています。
そのうちあっという間に荒らされるのではないかと恐れています。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (hiro)
2022-02-05 19:06:09
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
今年は今までになく小さな野鳥が多く来ています。
シジュウカラの他にも見かけたのですが、
鳥の名前は特定できませんでした。
何しろ、逃げ足がはやいので……。
ヒヨドリも毎年来るのですが、今のところ見かけません。
3月頃になってもっと花が咲くようになったら、
来るかもしれません。
ヒヨドリが来るようになると、先にメジロが来ていても
追い出され、ヒヨドリがいなくなってから
メジロがお食事をしていました。

八重の水仙、初めて球根を植えたといは4月に開花しましたが、
年々と早く咲くようになりました。
今年は例年より寒い気がするのですが、原因はよくわかりません。

温室で栽培されたオステオスペルマムのポット苗は
もう開花株が売られていますが、
自然栽培では開花が少し早いかもしれません。
軒下で霜に当たらないからでしょうね。

中津川は川遊びのメッカになっているようです。
我が家でも長女が一年生の頃、愛川町の河川敷に遊びに
連れて行ったことがあります。
東丹沢グリーンパークは子供会で遊びに行きました。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事