9日に1回目の新型コロナウイルスのワクチン接種が無事終わりました。
心配していた副反応は、ごく一般的なもので、
熱が出ることもなく、右腕上腕の筋肉の痛みだけで済みました。
今でも腕を前に伸ばしたり、上げたりすると
多少違和感はありますが、
昨日からは完全に日常に戻り、気になっていた植物の植え替えも
済ませることが出来、ほっとしています。
2回目の接種は3週間後の7月30日ですが、
免疫ができるのは、2週間後の8月13日からになるそうです。
それまではマスクの着用ほか、3密の回避、
石鹸による手洗いや手指消毒は今まで通り気をつけなければなりません。
マスク着用は暑い夏を考えるとうんざりしますが、
仕方ありませんね(^_-)-☆

(2021.07.04撮影)

(2021.07.06撮影)
ハブランサスチェリーピンク
ヒガンバナ科の春植え球根で別名レインリリー
原産地は中南米です。
昨年から鉢植えで育てていますが、今年も綺麗に咲いてくれました。
ビックリするほど大きな花を咲かすジャンボハブランサスも
あるのですが、まだ花は咲いていません。

(2021.06.24撮影)咲き始め

(2021.06.28撮影)木の下の方

(2021.06.28撮影)木の上の方
セイヨウニンジンボク
クマツヅラ科ハマゴウ属の耐寒性落葉低木で、
別名はイタリアニンジンボク、チェストツリー、等と言われています。
葉の形が朝鮮ニンジンに似て、西洋から渡来した
のでこの名前がついたそうです。
枝の先に可愛い唇形の小さな花を密集させて咲き、
微かな芳香を放ちます。
2010年7月に鉢植えを購入。
木が小さい頃は寄せ植えの材料として使っていましたが、
そのうちに単独植えとなり、
根が鉢から出て動かせなくなり地植え状態となりました。



セイヨウニンジンボクとアゲハチョウ
セイヨウニンジンボクの花の周りを忙しそうに飛び回りながら
ずっと蜜を吸っていました。
よほどお腹が空いていたのでしょうね。
(2021.07.11撮影)
ワクチン接種、無事に済んで良かったですね
レインリリー、初めて見ました
可愛いお花ですね
セイヨウニンジンボクは、ものすごく生命力のある木ですってね、花友さん家では、鉢植えをコンクリートの上に置いてあるのに、根が伸びて、土の方まで行っちゃってもう~動かせないとのこと。
ufufu...ウチも鉢植えでありますが、まだ咲いていません。
気をつけねば...。
咲いていますね。
アゲハチョウも生き生きとして
います。
ワクチンは私はもう2回目を終え
2週間になりますが、やはり手洗い、消毒
マスクは継続です。
ワクチン接種が副作用もなく無事に終わってよかったですね
私は17日に病院で受けますが不安です
高齢者は副作用があまり強くでないそうですが・・・・・
2回目は8月8日です
セイヨウニンジンボクは毎年綺麗に咲きますね
花穂が長く沢山のお花で華やかです
良い香りでアゲハチョウも飛んでくるんでしょう
綺麗に撮れますたね
副反応もなく無事住んで良かったですね。
私は14日に二回目の接種です。
副反応がなければ良いのですが・・・?
ワクチン接種一回目が終わり、ひと安心ですね。
3週間後の二回目接種まで気を抜くこと無く
基本的な感染予防対策をしておきましょう。
最近の報道では二回目接種後でも感染可能性ある変異株が広がっているそうですから
その後もしっかりたいさくしておきませんとね。
以前のような日常生活に戻れる日はいつになるのでしょう。
Saas-Feeの風は二回目接種から2週間が過ぎました。
これまで同様に感染予防対策をしています。
ハブランサスの花色がきれい、淡いピンク色が素敵です。
ヒガンバナ科に納得の花姿です。
はい、今朝は完全に元通りの腕になりました。
無事に済んで良かったです。
2回目の接種の方が副反応が強く出ると聞いているので
ちょっと不安もあるのですが……。
レインリリー、可愛いでしょう
雨が降ると一斉に開花することからレインリリーと呼ばれているようです。
花は一日花と言われていますが、我が家では3日位もちました。
セイヨウニンジンボクは毎年剪定しているのですが
地植え状態になってからは、どんどん大きくなりました。
ゆめさんはそこのところは上手に育てられると思いますが
咲いたら見せてくださいね。
アゲハチョウ、雨が上がると待ちかねたように飛んできて
セイヨウニンジンボクの花から花へ飛び回り蜜を吸っていました。
木の上の方の花に止まっていたので、下からしか写せませんでしたが、
ふっくらしたお腹がとても可愛かったです。
2回の接種を終え、免疫ができたとしてもコロナに感染しないわけではなく、
重症化しないだけですものね。私もこの習慣はずっと続けると思います。
ありがとうございました。
大方の皆さんと同じように、腕の痛み位ですんで
良かったと思つています。
えつままさんはこれからなのですね。
中には無症状の方もいるそうですから気楽に受けて下さいね、
セイヨウニンジンボクは蜜が美味しいのか蝶がよく集まります。
毎年剪定はしていますが、春から伸びた枝の先に花が
咲くようで、今ではけっこう大きな木になりました。
ハーブティーや胡椒のような香辛料としても利用できるそうです。
(試したことはありませんが)
ありがとうございました。
ハイ、「案ずるより産むがやすし」ですね。
恵さんと同じように無事に済んで良かったです。
明日は2回目の接種なのですね。
副反応は心配ないと思います。
8月からは免疫ができるので、今までより多少気楽に
生活できますね。
ありがとうございました。