50代の頃、クロスワードに嵌っていて、
読売新聞日曜版のクロスワードパズルに応募するのを
楽しみにしていました。
毎週マスを書くのが面倒なので、ハガキの裏にマス目と必要事項を
パソコンで作成し、プリントしたものを、
何枚もストックしておきました。
最近はなんでもメールで済ませることが多いので、
めったにハガキは使わなくなりましたが、
断捨離をしていると、古いハガキ箱の中から、
17年前のクロスワード応募ハガキが何枚か出てきました。
当時、クロスワードに当選すると、確か1万円のプレゼントが
あったはずですが、3~4年応募していましたが、
一度も当選したことはありませんでした。
コボレダネから咲いたニチニチソウ
(2022.08.12撮影)
3年目の夏を迎えたペンタス
3年目を迎えたペンタスは全部で5色9株あり、
早いものは5月ごろから咲き始め、7月初めには8株咲きました。
咲き遅れていた最後の1株が今日ご紹介の花で、
これで9株すべて咲き揃いました。
(2022.08.15撮影)
育て始めて3年目のアメリカンブルー
5月末に最盛期を迎え、その後、ポツリポツリと咲いた後、
しばらく花は休んでいましたが、これからまたまとまって咲きそうです。
大株になりました。
(2022.08.15撮影)
ベロペロネ・グッタータ
枯れてしまったかと諦めていましたが、1輪だけ咲いていました。
和名をコエビソウ(小海老草)といいます。
(2022.08.16撮影)
イチジク・桝井ドーフィン
翌日は雨が降りそうなので、少し早めの実ももいできたそうです。
9日から収穫を始めた秋果は、全部で21個となりました。
生で食べきれないイチジクは、冷凍をし、まとめてジャムを作ります。
(2022.08.16撮影)
読売新聞のクロスワードパズルを愉しんでおられたのですね。
3-4年応募にも当選なされず、それは残念でした。
でも頭の体操になったことと思いますよ。
現在も日曜版に掲載されているのでしょうか。
Saas-Feeの風は月刊誌“ノジュール”を定期購読していて
それには巻末にクロスワードパズルが掲載されていますよ。
毎号ではありませんが気が向くと解いています。
解答を応募したことはありません。
ニチニチソウはコボレダネから増えますね。
我が家の庭にもあちこちから花を咲かせています。
5色9鉢のペンタス、ひと鉢だけからの開花とのことですが
がんばって咲いてくれましたね。
ほかの株はどうしたのでしょう。
虫害に遭っているのでしょうかねえ。
アメリカンブルーの爽やかな色が好いですね。
昨日から大雨、昨夜も音を立てて降っていました。
このようなときにアメリカンブルーを眺めたいものです。
諦めかけていたペロペロネに花が見られて好かったですね。
和名が花姿をよく表しています。
育てたことはありませんが、ハイキング中に民家の庭先で咲いている花を見て
(このとき初めてペロペロネを見たのですよ)
家のかたにお断りして写真を撮り、帰宅後に調べて
ペロペロネであることを知りました。
イチジクがたくさん生りましたね。
甘くて美味しいでしょう。
我が家の白イチジクは全く実が生らない年になりました。
生るとカラスやヒヨドリがつつきに来ます。
甘いことを知っているのですね。
例年なら鳥除けにネットで覆うのですが(これが大変な作業になりますが)
今季は実が見られないため、その作業をすることはありません。
クロスワードはなかなか当選しませんね
私も昔 応募したこともありました
頭の体操にはなりますね
ニチニチソウはコボレタネカラも咲きいいですね
真夏に強いお花の様ですが数年育てていません
ペンタスはお花の種類が多いですね
5色も咲きそろい綺麗でしょう
上手にお育てです
イチジクがたくさん実ってよかったですね
美味しいいでしょう
ジャムもいいですね
何とも不安定なお天気でどうなっているのでしょうか。
私はナンブレ(数独)に嵌っています。頭の体操としてはクロスワードの方がいいでしょね。
でもボキャブラリー不足の私には無理かも?
イチジク、もう何年も食していません。昔は庶民の味だった果物ですが、いまや高級品ですね。
実家の裏庭にも大きなイチジクの木がありましたが、私はイチジクのあの白い液で子供の頃、よく唇がかぶれていました。
ちょっと苦手な果物かもしれません。
でも久しぶりに食べてみたいです。
結構盛んでした。私もやった記憶が
あります。投函用のハガキを作成されて
おられたのですね。
イチヂク美味しそう!大好物!
またよろしくお付き合いくださいね。
ペンタス>我が庭にも咲いていますが
名前は知りませんでした。今日初めて知りました。
hiroさんのブログは私のお花図鑑です。
好きなクロスワードパズルですが
最近はそれさえ億劫になりました
危険信号が灯りました
読売新聞にも朝日新聞にもクロスワードや数独はいつも週末の
家庭欄に載っていました。
解くのはもっと若い頃から解いていましたが、応募するようになったのは、
友人がプレゼントに当選したと聞いてからです。残念ながら私は一度も
当選しませんでしたが、いまもパズルを見かけると解いています。
「ノジュール」は読んだことがありませんが、旅と暮らしの雑誌のようですね。
私も「毎日が発見」と「ハルメイク」を定期購読したことがありますが、
ぱらぱらとめくるだけのことが多くなったので止めました。
ニチニチソウはコボレダネから3本生えていました。
そのうち、花が咲いているのはこの1本だけです。
ペンタスは9株全部咲いたのですが、今回載せたペンタスだけが咲き遅れていました。
文章が紛らわしかったようなので、ブログを少し書き直しました(^_^;)
昨日は卓球の試合があり、7時間ぐらい体育館の中だったので、雨には気が付き
ませんでしたが、今日の午前中は大雨警報が出て、たたきつけるような
激しい雨がしばらく続きました。このような雨の中でも、アメリカンブルーは
しなやかで、少しですが綺麗な花を咲かせていました。
ペロペロネを知ったのは30年前頃でしたが、その方の家のペロペロネは大株で、
高さも80㎝以上ありそうでした。我が家のはちっとも大きくなりませんが、
庭の土質が悪いのでしょうか…。
確かにペロペロネの和名は花姿からつけられたのでしょうね。
以前はミカンやビワ、菜園ではイチゴやブルーベリーも収穫できましたが、
今は、夏ミカンとイチジクだけになりました。それだけに楽しみも大きいです。
イチジク、今年は残念でしたね。カラスやヒヨドリがつつきに来るのは
それだけ美味しいのでしょうね。ありがとうございました。
まぁ、えつままさんもクロスワードファンだったのですね。
多少は頭も使うし、良い脳トレになりますね。
今は応募はしなくなりましたが、新聞や雑誌に載っていると必ず解きます。
ニチニチソウはコボレダネから咲きそうなものがあと2株あります。
お花屋さんで買ったポット苗のようには大きく広がらないので
3つまとめて植えようかと思っています。
5月末ごろから咲いたペンタスは、一通り咲き終わりました。
大きくなり過ぎたので、切り詰めようと思っていましたが、
次の蕾が沢山つき始めました。切り戻しはタイミングが難しいです。
イチジクは「不老長寿の果物」といわれるほど栄養価が高く、
そのうえ美味しいので、とても重宝しています。
ありがとうございました。
こちらも午前中は、大雨注意報が出て、激しい雨となりました。
午後は晴れましたが、こう気候変動が激しいと、
日本もついに、亜熱帯化したかと思ってしまいますよね。
夏の花も、半日陰に移動させています。
数独、私も大好きでした。一時は問題集を買って解いたり、
パソコンの無料ゲームで遊んでいました。
クロスワードは脳トレにも良いかもしれませんね。
今はどちらからも離れていますが、また始めてみようかしら…。
イチジク、本当に高級品になりましたね。
普通のスーパーで、1パック2個入りが500円近くしたときは驚きました。
子供の頃、私の実家にもイチジクの木がありましたが、食べられませんでした。
やはり原因はあの白いピリピリとした液でした(若い実に多いそうです)。
食べられるようになったのは、息子が高校生の時に、高血圧に良いからと、
私の誕生日にプレゼントしてくれたのがきっかけでした。
栽培するようになってからは、完熟させてからもぎ、実の根元近くは
食べないので、白い液はほとんど気にならなくなりました。
ありがとうございました。
クロスワードパズルは新聞やミニコミ誌、雑誌などに掲載
されていると、見つけ次第解いていました。
懸賞に応募したのは、友人が当選したと聞いてからですが、
私は運が悪かったのか、とうとう一度も当選しませんでした。
難しい問題もありましたが、解けた後の達成感は格別でした。
今はパソコンがあるので、ヒントをいくつか入力して
検索すると簡単に答えを見つけられるようになりました。
イチジクは「不老長寿の果物」といわれるほど栄養価が高く、
美味しいので、とても重宝しています。
ありがとうございました。
ブログ、再開を楽しみにしておりました。
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
ペンタスは霜が降りる前まで咲いてくれるので良いですね。
Reiさんのお庭は庭師さんが入り、きちんと管理されているので、
土質もよく、お花ものびのびと咲いていることでしょう。
クロスワードパズルは私もここ10年ぐらい遠ざかっていたのですよ。
認知症予防のために、また再開しようかしらとか
漢検に挑戦されている友ブログさんを見習って、
初歩から漢検に挑戦するのも、良いかしら、などと考えています。
ありがとうございました。