himadawaが作ったキャンピングカーで美しい星空を求めて

暇つぶしと老後の楽しみにと、DIYで製作するキャンピングカーの過程と運用、天体写真撮影のblogです。

トラペジウム

2020年02月04日 | 天体写真

新しい年を迎えても天候が良くなく、うずうずしていましたが、2月1日(土)南の方は雲が無さそうでしたのでいつもの太地町へ出かけてきました。

ノーマルカメラで撮影です。海面の上にはカノープス、冬の大三角、冬のダイヤモンド(カペラは入りませんでした)が1枚に収まりました。でもちょっとわ解りずらいですね。カノープスからカペラまでは魚眼レンズでないと入りきらないようです。

DATE:2020-2-1
TIME:22:22
撮影場所:和歌山県太地町平見台
カメラ:オリンパス E-M1MarkⅡ
レンズ:M.Zuiko 7-14mm(8mm) F2.8
F値:F2.8
露出時間:15s
ISO:5000

いつも撮影するオリオン座 M42なのですがトラペジウムが確認できるようにと初めて多段階露光に挑戦してみました。露光時間は180s、90s、45s、22s、11sの5段階。

各々をコンポジットで処理し、更に5段階をコンポジットしてみましたが、結果はトラペジウムは埋もれてしまいました。もう少し勉強します。

気を取り直して撮影時間11sだけを処理してみました。

DATE:2020-2-1
TIME:21:42..21:44
撮影場所:太地町平見台
カメラ:E-M5Ⅱ
鏡筒orレンズ:FC-100DF
コンバーションレンズ:none
焦点距離:740mm
F値:F7.4
露出時間:11s
撮影枚数:8枚
フィルター:none
ISO:1600
気温:5℃    

 

拡大すると

この位の露出時間で全体とトラペジウムのバランスが何とかかと思います。

この日は朝まで良い天気でしたので他にも撮影したものがありますのでボチボチ処理を進めていきたいと思います。