雨ばかりで晴れない夏の日々が続いていますが、8月28日だけは天気が良く夏休みの宿題のお手伝いに出かけました。
子供たちから天の川を見たいと以前からリクエストがあったので目的地はいつもの開田高原です。
愛知県の息子の家を13時頃に出発。
途中、木曽天文台の105cmシュミット望遠鏡を見学
天文台へ向かう途中の山道で子熊に遭遇、車中なのでよかったのですが、きっと近くには親熊もいたと思います。ツキノワグマだと思います。
17時30分頃には到着。良い天気の夕暮れで夜が期待できます。
この日は月齢19.5日 月の出は21:40ですので約1時間半位の観望時間ですがお子様には丁度良かったようです。
今回はFC100で眼視、同架したFS60で電子観望として機材を準備しました。星雲、銀河など色々と目標に捉えて観望してもらいました。
Star Book Tenを操作して自分で目標を入れています。
電子観望ではハッキリと星雲が現れ、眼視との差を実感してもらいました。
そして天の川との記念撮影
20時半頃には起きていられる限界が来たようなので撤収を始め、21時に帰路につきました。
そして翌日、夏休みの宿題が完成しました。
晴れて良かったですが、お爺ちゃんも大変です。