1月24,15日から始まる 保健室コーチングベーシックコースの詳細打ち合わせのための最終打ち合わせを、何度重ねています。
養護教諭の特性と保健室における子どもたちへのかかわりの独自性に、
脳機能学と認知科学、コーチング、カウンセリング、コミュニケーション理論の視点を生かす。。。。コーチングなのに、カウンセリングの力も同時にUPすル!
他の教師との交渉力もぶれない自分も手に入れちゃう。
楽しくなければ、セミナーじゃない!
楽しいだけでも、セミナーじゃない!
レクチャーの内容とそれを、体に落とし込むためのワークを、どう組み合わせるか?受講生さんの脳に、どんな空白を入れながら、構成していくか・・・。
そのあたりのことは、ここ数回の話し合いで決まってきました。
受講生である養護教諭さんが、そのスキルの背景を、脳機能と認知科学的に納得し、知識と体験をつなぎ合わせて、実践できる。そして、保健室という現場で、子どもたちに変化を起こす。
変化の本質とは何か?・・・そのことも、この講座を通して、理解してほしいと思っています。
楽しくて、深い。そして、「知る」ためのセミナーではなく、「体に落して、実践できる」セミナーを!
てなわけで、本格的にテキスト作成に取り掛かっています。
何しろ、元デザイナーでもある RIEKO先生との共同テキスト。
これまでの養護教諭向けのどんな講座にもなかったすてきなテキストができるでしょう★
学びのためだけのテキストではなく、それが、保健室でも活用できるそんな内容のテキストです。もう、わくわくしながら作っています。
20名の定員に対して、すでに、12名の申込み。
愛知県内の方より、県外の方が多いのも、びっくり!
第1期生となる今回の受講生さんたちには、お得なことがいっぱいです!
島根県って~ベッピンさんが多いな~
言葉遣いもチョット変わってるし~
姫先生もベッピンさんなんやろな~
プロフィール写真はようわからへんわ~
応援ポチポチ~
ほな また〆