姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

焦点化の原則 何に焦点をあてるかで、人生で見えてくるものが変わる

2022年04月06日 | 保健室コーチング

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原朱美です。


今日のテーマは
「焦点化の原則 何に焦点をあてるかで、
人生で見えてくるものが変わる」
です。

(2009年のgooブログの記事を編集した内容となっています)



焦点化の原則

私が学んだNLPのトレーナー 山崎氏は、焦点化の原則という定義で、脳の仕組みを説明されます。

人間の意識はひとつのことしか捉えられない、という意味です。

私がPX2ファシリテーターの学びでお世話になった脳機能学者
苫米地英人先生やTPIのルータイス氏は、ひとつのことにロックオンすることで、
見えなくなるものがあることを「スコトーマ(盲点)」ができるという説明をされます。
 

いずれも、私たちが「その時に、何を見ようとし、何を重要視しているか」によって、
見える世界が違うのだということを示しています。

中村天風先生に言わせると「人生は心ひとつの置きどころ」ということになるでしょうか?
保健室コーチングにおける「質問コミュニケーション」も、この原理を用いて、
クライアントの焦点を変え、見えていなかった可能性や課題解決の方法を示していくということが大きなポイントになります。

 たとえば自己質問を例にとると「どうして、あんなこと言っちゃったんだろう」という質問は、
「原因」と「できていない自分の姿」に焦点が当たっています。
とても苦しいです。

 その質問を「どうやったら、今度は気をつけることができるかな」という質問に変えてみます。
 今度は、「解決方法」と「それを解決する自分の姿」に焦点があたります。

 脳というのは、入ってきたことばを「空白」ととらえ、瞬時に検索し答えを埋めようとします。
 
 だから、何かを探している時、「どうしてないんだろう?おっかしいな」と言って探すと
「ない」ということを実現しようとするので、見つからない。
「どこにあるかな」と、「ある」ということを前提にすると見つかる・・・

 それくらい、何に焦点を当て、どんなことばを使っているかは、重要です。
 人によって「大切にしている焦点」は違うので、それがもとで、ミスコミュニケーションも起こります。
 

別のブロガーからの攻撃


 2009年の話ですが、とても、貴重な体験をしたので、ご紹介します。
 ブロガーが集まるサイトでの出来事です。(以前は、ランキング参加をしていました)


 ある方が、「あなたは、ランキングの応援したよ、と言っておきながらしていない。うそつきだ!
ちゃんとアクセス解析しているから」というメッセージを頂きました。


 びっくりして「そんなことはないですよ。」とお答えしたのですが、
「いいわけか!みっともない」と言われたので、それ以上、お返事はしませんでした。

メディアリテラシーを学んだ自分としては、ネット上の議論は不毛であることを知っているからです。
文字情報というのは、自分で作った空白を自分の思い込みで埋めてしまうので、炎上しやすいからです。

 はじめ、私は、この出来事に対する質問を、
 「どうして誤解されちゃったの?どうして~?」だったのですが、

ハッと気づき、これでは、自分は落ち込み、
いずれ、相手への怒りとか責任転嫁に結びつくと思いました。

 そこで、焦点を変える自己質問を考えました。

 「どうしたら、誤解が解ける?」 しばらくして、これも違うと思いました。
 目的は、「誤解を解くこと」ではないと感じたからです。

 そして、

 「この出来事に肯定的な意図があるとしたら何だろう?
この出来事を今後に生かしていくにはどうしたらいいのだろう」
 という質問に変えてみました。

 

そして、 「うん!これならいける!私の人生の時間のエネルギーを使うに値する」
という答えが出てきました。


   ブログランキングのクリック解析システムは、本当にすぐれているものがあるようです。
しかし、どんな優れたシステムも、人間という不完全なものが作ったものにすぎないので、
それに現れてくるものだけに頼りすぎると「ロックオン」状態になるのかもしれません。
ロックオンするということは、同時に、「ロックアウト」されるものができてくる。
そして、その結果「盲点(スコトーマ)」が現れる。

 「疑いを見つける」ことに焦点を当てるのか
 「喜びを感じること」に焦点を当てるのか


 質問の力、焦点をもつことのすばらしさも、再確認できました。
 出来事にはすべて「肯定的な意図がある」
 そして、すべてのことには必ず「感謝できることがある」

 


それでは
今日も、素敵な1日を!


p.s. .3月22日~25日、29日~31日開催のライフストーリーサミットでは
桑原は、脳の仕組みについても触れます。
参加無料ですので、ぜひ、申し込んでくださいね

※登録後はFacebookグループへの参加の案内が届きます。
ライブの視聴もアーカイブもこのグループ内で視聴できます。

https://withlinkey.com/summit2022/kuwahara

 

 

 

 

 お願い LINEでメルマガを受け取りたい方

↓ ↓ ↓

友だち追加

https://lin.ee/q86Z8lO

 

 

 



最新の画像もっと見る