![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/1d33f34f16b03465ac0c26a4beba5d17.png)
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原朱美です。
今日のテーマは
「何も決めないと人間はどう動く?」です。
「決める」は目的地設定
北京オリンピックが終わりました。
アスリートたちの話を聴くと、それぞれが何かしらの「決意」をして
その場に臨んでいたことが分かります。
「決める」ことはとても大切なこと。
決めるとは「目的地」を設定すること。
保健室コーチングでも、波動脳科学でも「決める」ことの大切さを
お伝えしています。
決める(目的地を設定)することで
脳の中の網様体賦活系(RAS)が動きます。
カーナビと同じで、目的地を設定して初めてそこへの道筋を
示してくれます。
目的達成のための情報を収集するセンサーが働くのです。
何も決めない時に設定される目的地とは?
では、何も決めなければ?
カーナビでは漠然と周辺の地図が
表示されるだけですが、脳の場合は、ちょっと違います。
目的地設定しなければ、その人が無意識にもっている
フィルター通りの世界しか見えません。
毎日面白くないと思っている人は、
それが目的地に設定されます。
自分のことなんて誰もわかってくれないと思っていれば
それが目的地となります。
自分なんて価値がないと思っていれば
常にその目的を果たすように日常が過ぎていきます。
この仕組みが分かっていれば、現実を変えることの第1歩は、
自分が現実をどう変えたいのか
どんな1日にするのかを
自分で決めることの大切さがわかってきます。
保健室コーチングでも、波動脳科学でも
その人が無意識に持っているこうした設定に気づき
それを手放していくワークがたくさんあります。
毎日の設定を習慣に
夜寝る前に、明日はどんな1日にするのかを決める
朝、仕事に行く前に、今日、帰宅したとき、どんな気持で
1日を終えるのかを決めておく。
ほんの少しのことが、脳の動きや自分が無意識に発信するものを
変えていきます。
ぜひやってみてください。
そして、みなさんの周りの子どもたちにも伝えてください。
それでは
今日も、素敵な1日を!
p.s. .3月22日~25日、29日~31日開催のライフストーリーサミットでは
桑原は、この「決めること」の大切さのお話をします。
参加無料ですので、ぜひ、申し込んでくださいね
※登録後はFacebookグループへの参加の案内が届きます。
ライブの視聴もアーカイブもこのグループ内で視聴できます。
https://withlinkey.com/summit2022/kuwahara
この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
2022年2月18日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。