姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

枠を超えて同じ目的を持つ! ~仕事における大切な考え方~

2021年10月06日 | 波動脳科学/主体的人生のリテラシー

 

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原朱美です。


今日のテーマは
「枠を超えて同じ目的を持つ! ~仕事における大切な考え方~」です。


養護教諭時代、「看護系出身だ」「教育系出身だ」
ということにこだわる人がいました。

それぞれに持っている特性も違うのだから
そこをつつきあったところで、始まらないのにな
と感じたことを覚えています。

そういうこだわりは
視野を狭め、思考を窮屈にしてしまいます。

先日の大河ドラマ『晴天を衝け』第29話では
そんな考え方から脱し、大きな視点を持った
渋沢栄一の生き方が示されていました。

■幕臣から新政府への出仕

渋沢栄一は、徳川家幕臣から
明治政府の新しい仕組みづりの役人となります。
徳川慶喜の「これからは、日本のために働け」
の言葉に後押しされ、
徳川を倒した敵地での仕事に就くことになりました。

栄一は大蔵省に勤めながら、
各省を超えての改正掛となり
国づくりにまい進します。

枠を取り払っての改革をすることで
郵便制度などの現代日本の様々な仕組みづくりを
成功させます。

しかし、元幕臣である栄一の活躍を
快く思わない人もおり、対立もおきます。

幕臣のくせにとか
その視点でしか動けない頭がちがちの
人たちから批判されます。

でも、栄一は「新しい日本を作る」という
大きなビジョンを描いているので全くぶれません。

■弟を新政府に殺された憎しみを超えて

そんな中、新しい産業として製糸工業を
本格的に立ち上げるため、
栄一は、従兄である尾高惇忠に
養蚕の技術を提供してくれるように依頼します。

しかし、惇忠は

「平九郎(弟)は新政府に殺されたんだ。
首を斬られ、さらされ、いまだ亡骸も見つからねぇ。
その政府に手を貸すなど、平九郎にどう顔向けしろというんだ。
お前はよくても俺にはそんなことはできねぇ」

と断ります。

そんな惇忠に栄一は、
「もう侍の世はごめんだ。壊すんじゃねえ。作るんだ。
俺は平九郎に顔向けできなくてもできることをする。
己の手でこの国を救えるんならなんだってやる」
と強い自分の意志を伝えます。

その後、惇忠は新政府を手伝う決意をし
新政府の製紙工業に力を注ぐことになります。

栄一にとっても、かわいがっていた平九郎の死は
大きなショックでした。

しかし、個人的な感情(弟の死)を超えて、
さらに大きなビジョン(新しい国を創る)
に向かおうとしていていました。

この姿には感動しました。


栄一は、これまでも、尊王攘夷から幕臣へ、
そして幕臣から新政府へと
一見寝返りの連続のように見える生き方をしています。

しかし「もっとよい日本を作る」という大きなビジョンのために
必要なことをしていたのだと思うのです。

■大きなビジョンは個人の感情(エゴ)を超える

大きなビジョンをもって何かをしようとするとき、
個人の感情や好き嫌いや違いを超える必要があります。

これは、特別な歴史の話だけでもなく、
私たちの仕事にもあると思います。

時代はどんどん変化し、
これまでとは違う考え方を求められたり、
やったことがないことをやる必要が起きます。

その時に、自分が不安だから、やりたくないから、
苦手だから、提案した人が嫌だからな、
個人的な感情で動いていては、ビジョンの達成はできません。

もしも、あのまま明治政府が
自分は侍だ、農民だ、商人だ、元幕臣だ、維新グループだと
いつまでも個人の立場にこだわっていては、
きっと明治政府は、そのまま共倒れになっていたでしょう。


■大きなビジョンを達成したいいなら小さな視点にこだわるな

最初の話(看護系出身か教育系出身か)に戻ります。

看護系出身だろうが、教育系出身だろうが
どうでもよいではないですか。

これは、政治の世界で、与党だ野党だと言わずに
コロナ対策をひとつになってやってよ!
と、私たちが感じたのと同じことです。

同じ養護教諭としてどううあるのか、
どのように子ども達の健康管理と健康教育をするのか、
子ども達が生涯、心身ともに健康で生きていくために
養護教諭として何ができるのかという共通の目的を見ることが、
個人を超えた大きな目的へ動く在り方です。

自分の仕事を通して未来に何を残したいのかという
視点があれば、そんなことどうでもよいはず。

枠は自分で作っているだけなんですよ

そのうえで、
お互いの特性をどのように組み合わせて
向上していくのかを考えていくこと。

大河ドラマを見ながら、
「お互いが持つ枠を超える」ことの大切さを感じました。

それでは
今日も素敵な1日を!

チーム芝蘭の仲間 山本佳典さんが2冊目を出版!
中学生向けの本ですがまずは大人に読んでほしい!

これからの生き方のヒントが満載です!
「13歳のきみに伝えたい 本当に必要な7つの才能」

この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
 2021年10月5日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。

 

 お願い LINEでメルマガを受け取りたい方

友だち追加

https://lin.ee/q86Z8lO

 

TikTock始めました。レジリエンスワンメッセージを
(5~8秒くらい)配信しています。
https://vt.tiktok.com/ZSeRfXs6w/
アカウント hmhime2021 です。

youtubeショート動画でも見れます
https://www.youtube.com/channel/UCeRjASykbzzuUMhfUjfFDHw

 

 

講座の感想を続々アップ中

自己受容を徹底的に深める「セルフアクセプトコース」第2講の感想


『やりたいことがサクサク進む〜私にもできるスケジュール管理とマッピング 第3講感想』


『保健室コーチングアドバンスコース第1講感想』

 

 

講座のご紹

【新オンライン講座/子どもたちの「生きる力」を育てる教育相談基本編】
A日程(休日)  https://heart-muscle.com/post-21350/
B日程(平日夜) https://heart-muscle.com/post-21365/
C日程(休日)  https://heart-muscle.com/post-21372/

【保健室コーチング速習コース 名古屋 2022年1月開催】
https://heart-muscle.com/post-21431/

【桑原朱美 公式youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCeRjASykbzzuUMhfUjfFDHw

【授業や対人支援で活用できるハートマッスルレジリエンスメソッド】
https://heart-muscle.com/category/textbook/

【保健室コーチング・脳科学コーチング FaceBookグループ】
https://www.facebook.com/groups/363492110366615
※参加無料!登録時に「質問」への回答をお願いします

【MAMA★JAM- FaceBookグループ 】
https://www.facebook.com/groups/753022748628861

MAMA★JAM講師によるワンポイント子育て動画配信中!
※参加無料!登録時に「質問」への回答をお願いします

 

<桑原の著書でも脳科学に基づいたしなやかな生き方のヒントが得られます。>

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る