姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

コントロールできるのは 今この瞬間だけ

2013年01月09日 | 波動脳科学/主体的人生のリテラシー



 1月20日に開催する 「スケジュール管理とタイムマネジメント」の講座の テキスト作成で 一日終わってしまいました。(でも 完成していません)

 このワークワークショップは まー ようするに 養護教諭さんっていう びっくりするくらい多忙で 激務(社会的にも あまりその認識がないのが めっちゃ悔しいんだけど) をこなしている。

 そんな養護教諭さんが  多岐にわたる仕事の数々、常に同時進行する仕事や 家庭と家事の両立 などの 様々な課題や障害や誤解・偏見をクリアしていくためのの研修会ですな。

 本当は 養護教諭としての ビジョンを明確にしてから やるってのが 本筋ですが

 今回はあえて やり方だけを お伝えしようと思います。

 でも 理屈好きの私は 

 自分の行動パターンを洗い出す簡単な視点とか
 うまい段取りとまずい段取りの違いとか
 スケジュール管理がうまくいかないい理由とは何かとか

 まぁ 理論をしゃべりたいわけです。ほどほどにして 作業のために時間を取らなきゃ 1DAY講座だから 終わんないよね

 この講座にも 全国から養護教諭さんが 参加してくださるので

 楽しみです。

 テキストに結構詳しく書いたことは 『あとで読んでおいて』って パスできますが

 今回どうしてもはずせないのが 

 年間計画→半期計画→月間計画→週計画→1日計画という 流れの中で 計画を立てるという視点 (年間計画の先にもありますが ここでは割愛)

 タイムライン的には スルータイムでの視点

 どんな未来展望があったとしても 未来に思いをはせて 「これやる」って決めても

 決めているだけでは 絵に描いた餅 イメージの中で動く餅

 そのために いつ何をどうやるかをきめて 動くための準備をする

 未来のことは コントロールできない

 あしたのことも コントロールできない

 コントロールできるのは 今日だけ これが地に足ついている現実のこと

 泥くさい現実

 さらに 今日一日であっても 今この瞬間しか コントロールできない。

 そういう視点から 計画をし

 そんで 今この瞬間に 意識をどこにおいて 何をするかを決める。

 だって 一瞬 一瞬の 積み重ねが 人生だもんね

 そう思うと 今この瞬間を 何を考え 何をするかを 自分の意志で ちゃんとコントロールしないとね。

 自分を生きるために スケジュールを管理すること タイムマネジメントをすることってこんなに大事なんだと

 昨年1年 身に染みましたもの

 そして タイムマネジメントのために必要な 「段取りの力」 

 NLP的な視点やコーチングのスキルも投入して このことについても 力を入れて 講座の中に 取り入れていきたいと思います。

 楽しみです。

 想定以上の申し込みがあり また 部屋変えなきゃいけない???(笑)


最新の画像もっと見る