姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

炭治郎ならなんていうかな?

2020年12月11日 | 保健室コーチング

(株)ハートマッスルトレーニングジム代表

主体的人生を構築する人材育成トレーナー

桑原規歌です。


今日のテーマは
「炭治郎ならなんていうかな?」です。


保健室コーチングでは
スモールステップコーチング
というアプローチがあります。

ゴールを10点とすると
今、何点くらいだろうと
聞きながら

一点ずつアップするための
行動を考えてもらう
方法です。

このアプローチは
ゴールに到達するまで

定期的に
行いながら

ゴール到達までの
伴走をします。

しかし、日常で
単発的な指導を必要とする
場面はたくさんありますね。

例えば
学級で給食の片付けが
なかなかうまくできていない時。

「早くやりなさい」
と感情的になるだけでは

子ども達が
自分で工夫しようという気持ちは
なかなか高まりません。

そこで、全部片づけが終わるまで
じっと待ち、
こんな質問をしてみましょう。

もちろん
平常心で(笑)!

「今日の片付け、最高を10点満点だとしたら
何点くらいだと思う?」

「うーん。遅くなったから
6点くらいかな」
と答えたとしましょう。

点数を答えてくれたら
「その6点の中身はなあに?」

と、できているところを
先に聞いてあげてください。

「そうか、頑張ったね。」

と、子ども達の頑張りを
認めてあげてください。

そのうえで

「先生は、できれば
みんなの力で、10点満点の片付けまで
できるようにしたいけど、
そのために何が必要かな」

と、子どもたち自身に質問し、
自分たちに
もっとよくなる方法はないかを
考えさせてあげましょう。

正解を言わせようとせず
子ども達の考えを
尊重してあげてください。

もしも、子ども達から
意見が出ない時のために
とっておきの方法があります。

子ども達の大好きな
人気のキャラクターに
登場してもらいましょう。

例えばこんな感じで
質問します。

---------------------------

鬼滅の刃の炭次郎なら

どんなアドバイスを

くれると思う?

------------------------------

第3者であれば
何でもよいと思います。

できれば
子ども達のテンションが上がり

心が緩むようなキャラクターや
芸人や芸能人がが
よいと思います。

「嵐の大野君だったら?」

「ぺこぱだったら?」

ガミガミ言うだけが
指導ではありません。

ちょっとだけ
意識の向かう側を変えてあげるだけで
発想が生まれます。

ぜひ、やってみてくださいね。

それでは
今日も、今日も素敵な1日を!


【今日の1冊】

子どもの心のコーチング
ハートフルコミュニケーション 
親にできる66のこと(菅原裕子) 
https://amzn.to/3maL7dg

 

この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
2020年11月26日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。


メルマガバックナンバー
https://1lejend.com/b/IRnMnAEvyo/


メルマガが届いたり届かなかったりする!
という方は、LINE@に登録していただくと
確実に届きます。
https://hoken-coa-joint.net/recommend/#line



最新の画像もっと見る