![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/0806caef03fa976c085bdd3719d65b71.jpg)
メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」 3月5日号で紹介した
保健室コーチングベーシックコース受講生 N先生の「気づきレポート」です。
・・・・・・気づきレポート・・・・・・・
「けがしないように」
「忘れものしないように」
といった言葉のかけ方、
思い当たることだらけでした。
朝、我が子にどんな言葉をかけたか
毎日ノートに書き出し、5日が経過。
「お腹空くよ」
「背が伸びないよ」
「学校に遅れるよ」
「間に合わないよ」
「むし歯になるよ」
「風邪ひくよ」
「鬼が来るよ」 など。
書いてみてぞっとしました。
言葉というより呪いですね (笑)
「はみがきする時間だよ」
↓
「はみがきしなさい」
↓
「むし歯になるよ(怒)」
最終的に呪いをかける、というパターン。
余裕がない時はいきなり
「むし歯になるよ」と言っていました。
本当は朝から怒らず、
呪いをかけず、
気持ち良く1日を
始められるようにしたい。
言葉を変えました。
「しっかり食べたらパワー出るよ」
「出る時間は8時だよ」
「歯をピカピカにしたら気持ちいいよ」
など。
子どもたちに圧をかけず、
子どもたちが動かなくてもあわてず、
「ヘソにふた」とつぶやいて。
朝はみんなに八つ当たりしながら
超不機嫌にふるまう長男と、
目が合うようになりました。
ケラケラ笑うこともあります。
「うるさい」と返されていたのが、
「わかった」になりました。
そして何より私がラクになりました。
子どもたちに呪いをかけなくていい。
良いイメージで伝えればいい。
前のクセが出たら、
言い直せば大丈夫。
「朝は戦争」だと思ってました。
戦争にしてたなー。
「ニコニコ母さん」に
また一歩前進です。
-----------------------------------
心がほっこりしませんか?
本気で学ぶ人は
本当に変化していきます!
保健室コーチングでは、
コトバと脳の関係・コトバと体の関係・コトバと感情の関係・コトバと現実の関係を
検証実験に取り組みながら「体で納得」します!