タガログな日々2

フィリピンパブから続く道を求めて放浪中・・
昨日はマニラ、今日は北京、明日は・・

野球は7回までが良い

2014-08-26 02:15:40 | アメリカ


オークランドにナイターを見に行った。前日にはネットで予約できるチケットがたくさんあったので当日券でも大丈夫だろうと行ってみるとなんとソールドアウト!諦めて帰ろうかとも思ったが一応ダフ屋に声を掛けてみると当日券で29ドルの外野席が58ドルだと言う。少しグズっていたら50ドルにしてくれたので購入。元々、50ドル程度の席を買おうと思っていたからまあ良し。

球場に入るともう半分アメフト仕様で芝にはヤードラインが見える。



「私を野球に連れて行って」の歌詞にあるクラッカージャックを買い、ヘルメットナッチョとビールを抱えてプレーボール。




今日はレスターが先発でどうやら絶好調。三振の山を築いている。


1-1のまま7回を終えて8階の裏ワイルドピッチで決勝点が入る。さて、帰ろうと思ったら帰り道が封鎖されている。「どこから駅に行くんだ?」と聞くと「球場をグルっと回ってバスに乗れ」「???」とりあえず球場をまわってみると長蛇の列だ。待つのがあまりにかったるかったので、おそらく駅に向かって歩き出した人たちについていくことにした。

ここからが一大事!
フェンスを超え、がけを登り、さらに高速道路のフェンスを登り、高速道路の路肩を歩いて線路を超え・・さすがアスレチックス。
途中で見知らぬアメリカ人と助け合いながら何とか駅に到着。それにしてもこの達成感はなんなんだ!



そんなことをしたくない人はこのスタジアムは7回くらいで帰ったほうが良いぞ。

セーフウエイカード

2014-08-22 00:28:31 | アメリカ


家の近くには2件のスーパーがある。SafewayとWhole foodsで自分のイメージとしては西友と成城石井という感じかな・・

このSafewayだが買物をするときにはSafeway cardを持っているとその場でディスカウントされる。ディスカウント額が半端じゃないからマストアイテムだ。



たとえば、このワイン通常価格は19.9ドルだがレジでカードをスキャンすると15.9ドルになる。まとめて6本買うと更に1ドルディスカウントされる。
今まではサービスカウンターで用紙をもらい記入してカードを発行してもらっていたが今はIPADが設置されていて書く手間もなくその場で出来る。
費用はかからないから作らない理由はないぞ!
住所と電話番号がいるがたぶん適当で大丈夫。近所のレストランとかの住所と電話番号をメモっておけばOK。

もう一つ、ベイエリアで持っていると便利なクリッパーカード



早い話が交通カードなのだが昔はwal greenというドラッグストアでも買えたが今は駅でないと買えない。
あまり混んでない駅で購入、チャージするのがおすすめ。

イケズプレイス

2014-08-12 02:21:47 | アメリカ






地元で非常に評価が高いサンドイッチ屋さんに行ってきた。
行くと外まで人があふれる大行列。店が狭くおまけにレジも2つしか無いからどうしようもない。
さらに言えばオーダーしてから作り始めるので時間がかかる。と、いうことで待つこと40分。





待ったかいがありました。これほど美味しいサンドウイッチは食べたことがない。
手作りでちゃんと作るとサンドウイッチってとても美味しいということを初めて知りました。
ちょーおすすめ。・・でも。1個1,000円くらいするのが玉に瑕。



待っている間はこれでも食べて待っててねという感じでオーダーするとくれるポテトチップ。

http://ilikeikesplace.com

ブルーボトルコーヒー

2014-08-11 12:47:44 | アメリカ
サンフランシスコで大流行のブルーボトルコーヒーのお話。
コーヒー界のアップルなんて言われているからどんなものかと家に近いところから2件ばかり行ってみた。











どちらもとても小さいお店なのだが、行列ができる繁盛店である。
注文するとブルーボトルブランドのコーヒーを目の前でひいてくれてペーパードリップで落とす。
コーヒーは有機栽培の厳選されたものらしいが「でっ?!」って感じ。
スタバよりは香りはあるがやっぱり強焙煎でなんだか焦げ臭い。


まあ、エスプレッソマシンに飽きた人、自分は先を行っているんだと思っている人にはおすすめだと思う。
自分はもう古い人間だから東京に昭和から残っている喫茶店のコーヒーのほうが格段に美味い。

サンフランシスコの道路

2014-08-10 01:31:42 | アメリカ
サンフランシスコは碁盤の目のように道路が走っている。そこをマーケットストリートという路面電車が走るメインストリートが港からツインピークスに向かって45度に突っ切っている。
だから、マーケットストリートにぶつかる道は10番街以降はおおむね六差路になっている。ただし、10番街より港まで、soumaと呼ばれる南側の地区はマーケットストリートに対して道路が直交しているので五差路になっている。
早い話が10番街で南側の道が折れ曲がっている感じだ。
慣れればなんてことはないのだが慣れるまではちょっと方向感覚が狂うことがある。

面白いと思うのは京都や北京のような古い都も道路が碁盤の目のようになっているのに東京は放射環状のようで渦巻きのような分かりにくい作りなことだ。
もっとも荒俣宏によれば東京は霊的に加護されているらしいからそうなったらしいが・・

投票ボタン

blogram投票ボタン