京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 3/13の拝観報告2(梅宮大社)

写真は、咲那池周辺の梅
城南宮を後にして、車で赤池経由で御前通を北上する例のルートを使います。
そして久世橋通→葛野大路通→四条通で、梅宮大社に到着です。
平日の午前中なので、普通に国道1号線→九条通→西大路通→四条通でも大丈夫なんでしょうが、こういう時間に余裕がある時は
「普段通り慣れない道を通る」ようにしています。
信号の長さや渋滞ポイントなどを発見できたりします。
さて、こちらも梅が満開との情報でした。
う~~ん、確かにほぼ満開ですが・・・なんだか・・・今年の梅ってどこも花の密度が薄くないかな・・・。
梅苑の梅もよく見ると満開でつぼみもほぼないのですが、全体的には”まばら感”が否めません。
昨年はもっと”はちきれんばかり”だった気がします(智恵光院も)。
またこの梅宮大社は境内全体に梅があり密集していないので、城南宮程のインパクトがない気がします。
今回、本編の写真も入れ替えたので、是非見てみてください。
・梅宮大社1 アクセス 本殿
・梅宮大社2 神苑
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
2013 3/9の拝観報告2(萬福寺 特別拝観)

写真は、東方丈の前庭
さて昨夜の告知のごとく、朝も拝観報告です(笑)。
10:45頃に総門前にあんとんさま、WAN師匠と僕の3名で戻り、この日予約した社会福祉倶楽部の特別拝観に参加しました。
最初に法堂に入り、なんと25分×2で50分の座禅。
これは長かった。
あぐらをかいた上に基本は動けないので、股関節が痛いですね。
その後は黄龍閣に向かい、昼食の普茶料理です。
写真のような感じですが、これにごはんとお吸物に水菓子がありました。
中国風の精進料理です。
精進料理なので、肉や魚はありません。
やはり少し薄味気味なのと、上記のように食材に幅がないので、いずれも味覚の方向性が似ている感じがしました。
右上は色が白いですが、”ごま豆腐”です。
硬さは通常のごま豆腐と同じで、簡単に型崩れはしないです。
左下は、てんぷら。
中央の赤っぽいのは梅干しのてんぷらで、左の四角いのは高野豆腐のてんぷらです。
このあたりは斬新でした。
食事の後は、特別拝観で東方丈(とうほうじょう)内部へ。
次に通常から公開している本堂の大雄王殿の内部。
最後にまた特別拝観で松隠堂内部を拝観しました。
無論拝観内容の詳細は、近日の本編に掲載したします。
これらすべてが終わって14:45頃。
拝観料は5800円です。
昼食付なので、まずまずお得ではないでしょうか。
その後、僕のブログ用、そしてあんとんさまの個人用写真の撮影にWAN師匠もお付き合い頂いた後、帰宅・・・はしないです(笑)。
この後さらにもう1か所に行っております。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 7 ) | Trackback ( )