京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 3/21の拝観報告2(銀閣寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/0026c5fb0e0875649edaf79a75cf0de8.jpg)
写真は、弄清亭の庭園
醍醐寺を後にして、外環→三条通で蹴上に出ます。
南禅寺境内を通過します。
インクラインや疏水の桜はまだですが、南禅寺境内の桜は咲き始めていました。
そして鹿ヶ谷通を北上して、銀閣寺です。
9:40頃でした。
どうして今回今更銀閣寺かというと、
・今まで携帯での写真画像しかなかった
・久しぶりに東求堂に入りたい
・今回の昼食までの時間つぶし
の3つの理由がありました。
本編の写真を入れ替えました。
・銀閣寺1 アクセス
・銀閣寺2 通常拝観
・銀閣寺3 特別拝観 本堂・東求堂・弄清亭
ちょっとお天気が良すぎでしょうか(笑)。
特別拝観は10:00~でしたので、最初に通常拝観部分を観ておきました。
そして久しぶりの方丈、東求堂と弄清亭です。
これもいつも書くことですが、
建物は変わっていなくても、
説明員さんが違う、
そして聞く側の僕の知識が以前よりパワーアップしている
こともあり、
その度に新たな発見がありますね。
今回気づいたのは、襖の引手が”二両引き(足利将軍家の家紋)”でした。
平等院鳳凰堂(現在工事中)の内部と同じですが、”当時のお堂”の説得力はハンパナイですね(笑)。
ここはおすすめです。
是非1度はこの特別拝観に行ってみてください。
書院造の息吹や、義政の気配が感じられますよ。
そして再度鹿ヶ谷通を戻り、昼食です。
今日は決め打ちの”日の出うどん”です。
11:00前から数人並んでいました。
注文はもちろんカレーうどん。
銀閣寺の特別拝観が10:00~10:35で、日の出うどんが11:00~。
計画通りでした(笑)。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 14 ) | Trackback ( )
ぽんさまの日程案
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/1da63948301722d4e76c963b4efb247d.jpg)
写真は、2012年4/15の平安神宮
ご相談内容の概要
日程:4/8(月)~4/11(木)15:30まで
出発地:4/8、4/10、4/11は、朝から京都駅、4/9は堀川五条。
希望拝観地:平安神宮の紅枝垂れ桜、御室桜 8日の夜桜、十石船めぐり(昨年綺麗でしたが葉桜だったらパス)
その他:美味しい和菓子とお漬物のお土産を教えて下さい。
最初に(桜の動向予想)
今年のソメイヨシノは、調べた限りでは恐らく
4/1から満開ぐらいでしょう。
また例年紅枝垂れ桜は数日遅れるので、4/5頃から満開でしょうか。
一方、御室桜は4/13あたりから満開でしょう。
よって、4/8~4/11は、
ソメイヨシノには少し遅い(直前に雨が降ると大打撃でしょう)、
紅枝垂れ桜は何とかセーフ
御室桜にはやや早い
ぐらいではないでしょうか。
無論これらは例年の傾向と、現時点での開花状況との比較からの予想ですので、直前までチェックが必要です。
ですので、現時点でキッチリ決める意味があまりないので、アバウトに助言させて頂きます。
回答
4/8(月)
この日はソメイヨシノがもっていれば、ソメイヨシノめぐりです。
十石船も乗られるならこの日でしょう。
近くの京都市国際交流協会の日本庭園も公開されるようですので、いかがでしょうか。
平安神宮や清流亭前の紅枝垂れ桜もこの日ですね。
無論十石船は夜間運行でもいいです。
まあ夜桜は、その時最もきれいな場所をネラうのがいいでしょう。
4/9(火)
この日もソメイヨシノ次第。
既にソメイヨシノが散っていれば、叡電で白龍園や瑠璃光院に行ってみるのはどうかと思います。
このあたりなら桜が咲いている可能性があるのではないでしょうか。
市バスの9系統で堀川五条~堀川今出川→203系統で堀川今出川~出町柳駅前。
ここから叡電です。
4/10(水)
このあたりになると雨宝院の歓喜桜が咲いていると思われます。
ソメイヨシノのピークは遅らく過ぎていますが、平野神社には多種の桜があるので、咲いているものもあるでしょう。
時間があれば廣誠院も公開中ですよ。
4/11(木)
最終日に仁和寺の御室桜や原谷苑に勝負をかける!?しかないでしょう。
それでもまだ早いかもしれません。
アクセスですが、個人的には市バスでわら天神まで行き、わら天神から北1系統に乗り換え原谷農協前で下車し原谷苑へ。
その後はタクシーで来た方向とは逆へ進み、仁和寺に行くのがおすすめだと思っています。
また桜とはなんの関係もないですが、妙心寺の大法院が4/10から春の特別公開になります。
>美味しい和菓子とお漬物のお土産
和菓子はお土産ですね。
お土産も”日持ち”との関係があるので難しいです。
1日しか持たないですが、ふたばの豆餅や加茂みたらし茶屋のみたらし団子は最高に美味しいと思います。
阿闇梨餅なら4日ぐらいは大丈夫です。
お漬け物は僕自身が普段あまり食べないこと、また時期によって旬のものがあるようですので、あまり知らない僕からおすすめするのは遠慮させて頂きます。
まず現状でお返事できるのは、これぐらいです。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
2013 3/21の拝観報告1(随心院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/12e6522c1156281d58c1169d15bc9169.jpg)
写真は、小野梅園
この日は拝観日です。
もともと”この日しかムリ”なものが1つあり、
そこに”ここらで行っておきたいもの”を3つぐらい後乗せして、
さらにいつでもいいものも予定の空いたところに詰め込んだような日程です。
まずは”ここらで行っておきたいもの”の1つ目が、随心院の小野梅園です。
ここは人が増えてくると、”僕的に”撮影しにくいので朝1番にしました(笑)。
京都新聞では5分咲きでしたが、満開を待つと3月末?・・・しかし今年はもう桜が咲くのです。
待てない・・・ということでの本日です(笑)。
8:00に車で自宅を出て、堀川通→五条通→外環→外環小野で随心院です。
9:00前から開苑を待ちます。
平日の朝1番なんで、青谷梅林同様でここもまた1人でした(笑)。
内部は上のような感じで7分咲きぐらいだったようにも思います。
しかし以前から申し上げているように、今年はなんだか”花がまばら”なんですね。
梅苑自体の大きさは北野天満宮の1/3ぐらいでしょうか。
僕も随心院の梅苑は、今回が初でした。
3月最終週は”はねず踊り”ですが・・・醍醐に人が流れるのではないでしょうか(笑)。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )