京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 3/13の拝観報告3(北野天満宮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f5/a269927c07497ebd03f39cbfa9d8af18.jpg)
写真は、梅苑の梅
梅宮大社を後にして、四条通→府道132号線→広隆寺に突き当り→映画村前を通過し→丸太町通→西大路通→今出川通で、北野天満宮です。
やっぱりちょっと”変な道”を通りたがります(笑)。
ここは3/3にも来ているので、約1週間ぶりです。
この1週間は気温が高かったので、結構開花が進んでいます。
本殿前や三光門前は満開。
梅苑も遅咲きのつぼみが一部にあるもののほぼ満開、十分に楽しめます。
御土居の梅も満開に近いです。
しかし拝観者もいるにはいますが、休日に比べると遥かに少ないですね。
今週末が見頃ではないでしょうか。
しかしその時こそは、人が多そう(笑)!
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
2013 3/9の拝観報告3 最終(萬福寺 宝蔵院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/4d185eaa4a7522e6eed7a16d4cc87d64.jpg)
写真は、収蔵庫内の版木の収蔵棚
萬福寺の総門を出て右へ向かいます。
到着したのは約100m先の塔頭、宝蔵院です。
ここは通常から公開している塔頭です。
拝観時間が10:00~16:30と書いていますが、実際の拝観開始は10:30以降ですね。
ここは、お経を木に彫って印刷した重要文化財の”一切経版木”が有名です。
ですからお堂を見学するのではなく、収蔵庫の版木を見ます。
こちらも拝観の詳細は、今後の本編で掲載します。
内部は写真のように薄暗く、じめっとした感じです。
しかし版木に彫ってあるお経の文字のきれいさには驚くばかりですね。
また刷り士さんが、1番奥で黙々と作業をされています。
こちらが見つけるまでは音もなく気配も消しておられるので、初めから知らないとメチャクチャビックリすると思います(笑)。
宝蔵院を後にし、3人でJRにて京都駅に向かい、しばしお茶をしながら歓談。
17:00過ぎにそれぞれ家路につきました。
1日まるごと萬福寺でした(笑)。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )