京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 3/21の拝観報告4(しょうざん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/0cfb208ab8b5f1a34ca1bdf29b4d8c1a.jpg)
写真は、梅の咲く日本庭園
誠心院から徒歩で地下の市営駐車場に戻り、西出口から出ます。
御池通→西大路通→金閣寺周辺で北大路通に曲がらずさらに直進して、向かったのが”しょうざん”です。
日本庭園もなかなか見事です。
ここも”ここらで行っておきたいもの”の2つ目でした。
梅林がそろそろ見頃です。
以前、紅葉時に来たのですが、紅葉もなかなかのものでした。
・しょうざん
大きな庭園の数カ所にまとまって梅が咲いています。
この日も一部の株は散っているものの、7分咲きぐらい。
なかにはまだつぼみのものもありました。
ここも市内中心部から離れている上に平日。
終始僕1人でした。
というかそのような可能性が高いから、ここを午後にしたようなものです(笑)。
個々の庭園中央に池があるのですが、コンクリート製の直線的な池です・・・。
もうお分かりでしょうか・・・僕の好みではないです(笑)。
この方が管理が簡単なんでしょうけれど、もっと土を自然を利用している方が好きですね。
全体的にはいい庭園ですが、ここはこの池が”惜しい”です。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 22 ) | Trackback ( )
2013 3/26 早朝桜2(出水、近衛邸跡、本満寺、有栖川宮旧邸、京都府庁旧館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ec/a7ce0f11f1d369df016d0d7f5dbca67d.jpg)
写真は、本満寺の枝垂れ桜 満開
さて今春の第2弾。
早朝桜です。
今回も前回と同じ、早咲きエリアの御苑周辺です。
6:00に出発。
最初は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/eaaa0b47a1861488a835f474542391aa.jpg)
出水の糸桜 満開
この子はいつも可憐です。
美しいのですが、どこか控えめ。
僕の中では”女の子”です(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/13/06b2dae8e0ad532ed3e9d7a8cadd1b91.jpg)
近衛邸跡の糸桜 ほぼ満開
一部つぼみのものもありますが、ほぼ満開と言っていいでしょう。
ここもこの写真だけではなく、周囲にたくさん桜があるので、実はもっと圧巻です。
そして次が、冒頭の本満寺です。
こちらは雄々しい感じ。
この時期は”ドヤ顔”に見えます。
僕の中ではこちらは”男の子”です(笑)。
来週末まではキビシイでしょうね。
さらに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fa/e7c3311ee9392390665775daea5b7d58.jpg)
有栖川宮旧邸 満開
もう完全に満開です。
塀の外まで桜がこぼれてきます。
しかし「この中から見たらどんなだろう」って思いませんか?
しょうがないですね。
では、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e3/9f93efc0dae2eb26769bd9aca0606f02.jpg)
2012年4/8 有栖川宮旧邸 満開
こんな感じです!
ご存知の方も多いでしょう、ここは京都御所の春と秋の一般公開に合わせて内部が公開されます。
春は4月の第1週目の5日間程度(今年は4/4~4/8)。
そのタイミングで桜が満開ならば、この写真が撮れるのです(笑)。
昨年がドンピシャでした(この撮影のためだけに行きましたからね!)。
大抵は公開時には、”散った後”のことが多いです。
この日付の差を見ても、昨年より約10日~2週間早いのが分かりますね。
そして最後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/22ebe2e3ebd04d7173e2146d7027693d.jpg)
京都府庁旧館 ほぼ満開
今年、いや今ちょうど注目されている場所です。
京都守護職屋敷があった場所です。
祇園枝垂桜と 紅一重枝垂桜は満開です。
表門は閉まっていますが、新町通にある夜間通用門の守衛さんに声をかけると、早朝でも観桜が出来ます。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
こんなにきれいな桜なのに、2票で最下位です!
「どういうこと!?」と桜達からクレームがきております(笑)。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 7 ) | Trackback ( )
2013 3/21の拝観報告3(誠心院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/a8d79c2cba30cd74c56539c7542cfa03.jpg)
写真は、和泉式部忌の本堂
日の出うどんを出て、鹿ヶ谷通→丸太町通→岡崎通→冷泉通(平安神宮前通過)→細見美術館前(この近くにある早咲きの枝垂れ桜は、やはり咲いていました)→仁王門通(東大路通から細くなる西も)→川端通→すぐに御池通で、市営の地下駐車場に駐車します。
これ以上中心部に入り込むと出庫するもの大変になり得るので、ここから先は徒歩にします。
徒歩で新京極へ向かい、到着したのが当日が和泉式部忌の誠心院です。
ここが”この日しかムリ”なところです。
普段は本堂も閉まっており人気のないお寺ですが、この日は違います。
3/21だけ和泉式部忌で、本堂内部にも入れるのです。
僕が到着したのは11:45頃でしたので、謡曲の途中でした。
拝観の詳細は後日(いつになるか分かりませんが)の本編で掲載します。
本堂内部には掛け軸などの寺宝も公開されており、さらに僕にとっては何よりな・・・いや正直このために来たと言っても過言ではない”由緒書き”を頂きました!
ちゃんとした両面カラーでA4版3つ折りのもっともスタンダードなタイプの由緒書きがあるんですね。
普段は誰もいないので貰えていませんでした。
さらに白黒1枚ものの説明書きも頂きました。
ものすごく、満足しています(笑)。
先日のコメント欄を見ていると、どうやらWAN師匠やスーメテさまも来られていたようですね。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )