京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 9/1の拝観報告
講座での写真の掲載は禁止なので、今回はなし
3日目。
AMはやはり講義です。
この日はシンポジウムで、お題は「重森三玲と森蘊(おさむ)」です。
シンポジストにはもちろん重森千さんもおられました。
在野の三玲と官学の森蘊、芸術の三玲と学術の森蘊。
面識ある2人の対比が面白かったですし、重森三玲という方の背景がよく分かりました。
どうしてああいう感じの作庭になったのか、というあたりも。
しかし本当に庭園の勉強をするなら、「日本庭園史図鑑」と「日本庭園史大系」ぐらいは目を通しておくべきなんでしょうね。
議論のな中でも頻繁に引用されていました。
さすがに僕にその時間はないですが(笑)。
そしてこの日の昼食は岡崎道で下車です。
昼食の詳細は明日です(笑)。
午後の集合場所は東福寺の書院です。
昨年春に、洗耳泉という庭園が公開されたところです。
ここで少し東福寺のご住職からお話があり、東福寺の方丈庭園を観ました。
これだけなら”なんだ”と思われるでしょうが、この日は重森千さんが一緒です!
自由参観でしたが、重森千さんのまわりに数名で張り付いて!?いました(笑)。
するとこの庭園の裏話や重森三玲さんのお話をいろいろしてくださりました。
その中の1つですが、方丈の西庭にはサツキの”井田市松”があるのをご存知でしょうか?
四角いサツキの刈込が立体的に市松を成しています。
しかしあれは元々、地面と同じ高さの平面的な(フラットな)市松だったんです。
作庭当時昭和14年の写真を、重森千さんがi-Padで見せてくださいました。
それが長い年月をかけてサツキが成長した結果、今のように立体的になってしまったのです。
ああいうのは言われないと分からないですね。
やっぱり庭園は生きています。
他にもいろんなネタがありましたが、これは今後のアマ会で東福寺に行った際にお話します(笑)。
かつては11代目 小川治兵衛さんと洛翠庭園を歩き、今度は重森千さんと東福寺方丈庭園を。
こういう深く関わっておられる方の質問への受け答えは、当然ながら”返答の深さ”が違いますね。
幸せ者です(笑)。
そして次に移動しましたが、その間で話しかけてくださる方も何人かおられ、当初に比べれば随分リラックスしてきました。
その中のお1人が「お仕事はなにをしておられるんですか?」と聞かれました。
僕は「いや、造園とかそういうんじゃないんです。”医者”です」と答えると「え、”石屋”さんですか」といわれました(笑)。
そうですね・・・あのシチュエーションなら、その方が自然でした(笑)。
さて次の龍吟庵でも重森三玲作の庭を観て、最後は龍吟庵の隣の即宗院でした。
即宗院は毎年11月に特別公開をされています。
昨年は諸事情でなかったですが。
さてここのご住職は造園にもご造詣があり、「お庭は春夏秋冬、朝昼夕晩、晴れ曇り雨雪の各条件で観ないと分かったことにはならない」とおっしゃっておられました。
そうなんですよ。僕も以前からそう思っていました。
季節、時間、天候、それぞれが違うとまた違った側面が見えるんですよね、庭園って。
場から僕も何度も行くんでしょうね。
アマ会でなら庭園には詳しいほうですが、今回は末席。
こういう経験もまた面白く、勉強になるものでした。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
蓮光寺

写真は、本堂
戦国大名、長宗我部盛親(元親の四男)のお墓があることで有名です。
場所は六条富小路上がるですので、最寄りのバス停は河原町正面です。
長講堂の北隣りですので、上徳寺や市比賣神社の近くです。
表門を入ると正面に本堂、左手に庫裏の玄関、右手に地蔵堂があります。
地蔵堂には大きな駒止地蔵尊がお祀りされています。
かつては六条河原の刑場で処刑された人々を弔うために安置されていたのですが、鴨川の氾濫で埋まりました。
そして後年平清盛の馬がこの付近で止まり動かないため、地中を掘ったところこの地蔵尊が出てきたということです。
地蔵堂の前には稲荷社もあります。
本堂の右に沿ってさらに奥に進むと墓地があります。
墓地を左手に曲がった最奥に長宗我部盛親のお墓があります。
ここまでは通常でも拝観可能です。
事前に電話で予約しておくと、お抹茶とお茶菓子が出て本堂内部も拝観できます。
拝観料は1000円です。
玄関から入って左手の書院でお抹茶とお茶菓子を頂きながら、御住職のお話を拝聴します。
御住職は非常に弁舌なめらかで、失礼ですが漫談のようです。
お座敷の前には小さな露地庭園があり、左手にはお茶室が見えます。
玄関から入って右手の本堂に移ります。
本堂には本尊の負別阿弥陀如来像がお祀りされています。
作成した快慶が完成後に1度は東国の依頼者に渡したが、どうしてももう1度見たくなり後を追いかけたそうです。
そして山科の追分で追いつき箱を開けると、なんと2体に分身していたそうです。
そこで1体ずつ分けて持ち帰りそれぞれにお祀りしたという逸話があります。
長宗我部盛親没後400年法要
2015年6/6に行われました。
12:00~13:30まで法要。
14:00~15:00過ぎまで記念講演でした。
書院には、長宗我部盛親画像、 伝長宗我部盛親所用刀、金箔押色糸威草摺、鉄銹地鐙や絶筆の書状などが展示されていました。
特に鉄銹地鐙 の右は蓮光寺のもので、左は個人所有ですが、当日は両方並んで展示されていました。
また”盛親公”と書かれた記念御朱印もありました。
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )