京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 9/14の拝観報告4 最終(常林寺 萩供養)
写真は、本堂内陣
大覚寺から4人でタクシーに乗ります。
向かったのが、出町柳の常林寺です。
9/14と9/15は萩供養でした。
予め電話でお伺いすると、
9/14は18:30から公演があるので、16:00頃から本堂を公開する、
9/15は14:00頃から本堂を公開する
との情報を得たので、16:00過ぎに参りました。
Webの情報では、「9/15は本堂拝観が可能」と確かに書いてありました。
しかし両日ともイベントがあるのに、初日は本堂に入れないのは、どうもおかしい
と思ったので、自ら電話して確認しました。
境内の萩は咲き始めていました。
本堂も夜の公演に向けて準備の最中でしたが、お寺の方にお伺いすると「是非、お参りして行ってください」と。
また詳細は今後の本編で掲載します。
本堂にお参りも出来ましたし、由緒書きも頂けました。
17:00前には終わり、ここで解散しました。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
岡崎神社
写真は、本殿
子授けの神として有名です。
場所は丸太町通の岡崎道と白川通の間で、金戒光明寺の南側です。
最寄りのバス停は、東天王町です。
もとは東光寺の鎮守社として、また四方の大将軍社の1つ東天王社として創建されたそうです。
ですから本来は方除け・厄除けの神様です。
しかしこのあたりは当時、野兎が多く、兎が神の使いとされました。
兎が多産なため、子授けにご利益があるとなったそうです。
拝観は無料です。
石の鳥居をくぐって奥に進むと、石段の上に本殿があります。
右手の手水舎には兎の像があります。
さらに右手奥には摂社がいくつかあります。
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )