goo

2013 8/24の拝観報告5 最終(蓮光寺)


写真は、地蔵堂

渉成園から北に向かって少し歩くと長講堂があります。
この長講堂の北隣りにあるのが蓮光寺です。

戦国大名 長曽我部盛親のお墓があります。

いつものように詳細は今後の本編で掲載します。

まず駒止地蔵と盛親のお墓は事前に予約しなくても拝観可能です。
本堂内にある本尊の負別阿弥陀如来像は事前に予約しないとお参りできません。

最初に奥のお部屋でご住職から沿革や各仏像などの由緒のお話があります。
面白いのは、ここのご住職は弁舌なめらかで、さも”漫談”のようです(笑)。
15:20頃に到着しましたが、次の予定がないこともあり、結局16:40頃までいました。

お茶とお茶菓子も出して頂けて、1000円です。

本堂の負別阿弥陀如来像は、ご住職もおっしゃるように非常に柔和なお顔をされていました。

その後は駒止地蔵と盛親のお墓にも案内して頂きました。
瑞雲院でも書きましたが、この戦国オタク(言い切った(笑))には、盛親のお墓だけでも結構感激ものです。

あのエリアも長講堂、市比賣神社、上徳寺など地味ですが(笑)、結構たくさんの神社仏閣があります。

そして蓮光寺を16:40頃後にして、みんなで京都駅まで歩いて帰りました。
最初からゆったり計画でしたので、この日は楽でした。
参加された皆様、お疲れ様でした。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 9 ) | Trackback ( )

仏光寺1 通常拝観


写真は、枝垂れ桜の咲く境内

京都にある浄土真宗の4つの本山のうちの1つで(西本願寺、東本願寺、興正寺と仏光寺)、仏光寺通の由来でもあります。

場所は烏丸高辻をさらに東に進みます。
日航プリンセスホテルを通過して、さらに進むと道が道なりに右斜めに曲がります。
この左手が仏光寺です。

拝観は無料です。
高辻通から入ると、左手前から阿弥陀堂、御影堂(大師堂)と並びます。
右手には鐘楼、正面奥に寺務所があります。
阿弥陀堂と御影堂の間には紅枝垂れ桜があり、春きれいです。

阿弥陀堂の内陣中央には本尊の阿弥陀如来像が、左手には七高僧像がお祀りされており、1番左が善導大師像、1番内側が法然上人像です。
内陣の右手には重文の聖徳太子立像のお厨子、そのさらに右手には仏光寺と名付けられた後醍醐天皇の位牌がお祀りされていますが、通常はお厨子が閉まっています。

御影堂の内陣中央には親鸞上人像、左手には仏光寺派中央の祖である第7世了源上人像と十字名号が、右手には歴代御似影と九字名号がお祀りされています。

また2014年11/29からD&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学が、境内にオープンしました。
要するに境内にショップとカフェが出来ました。

高辻通から入って右手前にショップが、右手奥にカフェがあります。
共に11:00~18:00(金土は20:00まで)で、水曜日はお休みです。

ショップには近清のお漬物や山中製油のごま油の他、雑貨も販売しています。

カフェは広い座敷
飲み物や甘味もあり、種類多かったです。
さらに11:00~15:00と金土の17:00~19:00は食事もあります。
京都定食 1100円
焼きおむすびのだし茶漬け 1000円
今月のうどん 950円
です。
京都定食は一汁三菜で、あっさりと体に優しい感じです。
細かな内容はその時々で変わるそうです。




コメント ( 1 ) | Trackback ( )