京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 2/8の拝観報告11 最終(建仁寺 開山堂)

写真は、開山堂
雙林寺から石塀小路を抜けて、東山安井へ。
向かったのが建仁寺の開山堂です。
ここは昨年春に公開されましたが、今回は京の冬の旅での公開です。
もったいない!?ので、また来ました(笑)。
ここでまずはWAN先代に遭遇。
先代も宝蔵寺とFESTA沙羅双樹にも行かれたそうです。
そしてさらになおすけさまにも遭遇。
その時々のポイントに行くと、必ず誰かには遭遇しますね(笑)。
さて拝観の詳細は既に本編に掲載しています。
今回特に書いておきたいのは、ここの説明員さんのレベルの高さです。
3人ぐらいでそれぞれ全部をツアー的に解説されるのですが、皆さん立て板に水のような解説。
いや別に古文化の学生さんに文句を言おうっていうんじゃないんですが(笑)、ここの解説は聞きやすかったですね。
まだの方はもちろん、昨年春に行かれた方も再訪の価値あり!ですね。
それと毎日14:00には定例の法要をするため、拝観者は一旦外に出されるらしいですのでご注意を。
この日はこれでおしまい。
最後も市バスで帰ったので、1日乗車券を7回使いました。
タクシーも1回使いましたけどね(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
本妙寺

写真は、本堂
赤穂浪士、吉田忠左衛門、吉田沢右衛門、貝賀弥左衛門の合祀石碑があり、“義士の寺”とも云われています。
アクセス
東山仁王門の交差点を東(道が太い方)へ少し進んだ左手に表門があります。
門を入って正面に本堂があります。
右手には義士宝物館がありますが、通常は閉まっています。
左手前方に庫裏、左手奥に墓地があります。
通常は本堂を外から眺めるのみです。
赤穂義士祭
毎年12/14に行われます。
本堂では10:00~法要、13:00~琵琶の演奏などのイベントが行われます。
本堂内陣には釈迦如来像と多宝如来像、左手には鬼子母神がお祀りされています。
境内では400円でおそばを振る舞われていました。
この日は義士宝物館が開いており、中には47士の木像や書簡などが展示されています。
また墓地に入った右手中央辺りに上記3名の合祀石碑があります。
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )