京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 2/3の拝観報告2(能化院)

写真は、節分会の際の収蔵庫
西導寺を後にして、境内右手の小道から京阪の踏切を渡り、旧奈良街道を北上します。
ここからが結構長い(笑)。
1/25に1度来ているので分かっています。
そして到着したのが、hytさま情報の能化院(のうけいん)です。
節分会での重文 本尊 地蔵菩薩坐像の開帳です。
しかし到着したのが14:20頃。
法要の真っ最中。
やはり少し前に来ればよかった・・・。
法要には30名ぐらいのご近所らしき方々がおられました。
14:40頃のお焼香で収蔵庫の前まで行ったのが最接近でしたが、結構大きな坐像でしたね。
法要前に行けばもっと近くでお参りできたのかもしれません。
また本堂などはさらに右手の奥の方にあるようですが、そこまではこの日でも入れませんでした。
まあ由緒書きも頂けたし、よしとしましょう(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
滝口寺

写真は、本堂
滝口入道と横笛の悲恋の寺として有名です。
滝口入道は斎藤時頼という平重盛(小松殿)の家来です。
悲恋の概要です。
横笛に思いを寄せた時頼は、このことが父にバレて叱責されます。
自責した時頼は出家します。
これを聞いた横笛が滝口入道を訪ねてくるのですが、滝口入道が知らぬと追い返したということです。
場所は祇王寺の山門を、さらに奥に登った左手にあります。
拝観料は300円です。
まず正面に新田義貞の首塚があります。
さらに右手の坂を登ります。
途中には横笛が指を切った血で書いたとされる歌碑があります。
この先で本堂に出ます。
本堂には滝口入道と横笛の木像が並んでいます。
本堂の左手に平家供養塔があり、本堂の奥にあるお堂が小松堂で、平重盛をお祀りしています。
このあたりの苔と青紅葉が非常にきれいでした。
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )