京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 2/2の拝観報告4(楽々荘)

写真は、主屋1階奥の中広間。
加塚の交差点を過ぎて、さらに中心部へ。
向かったのが、本日の”2つ目のついで”にして昼食場所の”楽々荘 チンギアーレ”です。
以前の京都北部ツアーでカフェ利用を試み、満席で諦めた過去があります(笑:カフェタイムは予約不可)。
そこでこの日の午前中に金剛寺と楽々荘の2つには是非行こうと、事前から画策していた訳です。
詳細は今後の本編書きますが、ここは明治の京都政財界の大物 田中源太郎の旧邸です。
邸宅には大きな庭園があり、作庭はあの7代目小川治兵衛(通称:7ジヘイ(笑))です。
実は2008年に2回ぐらいここに来ているのですが、当時はほとんどこの世界に興味がなかったので(笑)あまり内部の記憶が定かではありませんでした。
ですから今回も”食事で”とういうよりは、まず”庭園”という感じでした(笑)。
11:30からの営業で、11:20頃には表門が開きます。
店内には11:30からしか入れないようですので、チャッカリ食事前に庭園へ!
食事は2100円のパスタランチ。
前菜、自家製パン、4つから選べるメインのパスタ、デザート、コーヒーです。
僕は2100円なら十分な内容だと思いました。
さてそれより庭園です。
内部の構成は、いかにも7ジヘイです。
しかし・・・お手入れが・・・。
本来池の部分は、石を敷いて枯山水様になており、しかもその上に夏のビアガーデン用の足場が組みっぱなし・・・。
庭園の借景には立派なビルが・・・。
かなり残念なことになっています。
まあ今は宿泊および飲食店ですので、それほどマジで庭園に手を入れる余裕はないのでしょうけれど、庭園派としては”勝手に残念”な思いです(笑)。
マジでお手入れしたら見違えるぐらいきれいになるんでしょうね。
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
蚕ノ社(木島坐天照御魂神社)

写真は、三柱鳥居
正式名称は、木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみむすびじんじゃ)です。
三柱鳥居で有名です。
アクセス
嵐電の蚕ノ社駅が最寄り駅です。
駅を降り三条通に出て、少し路面に沿って歩くと左手に鳥居のある参道があります。
ここを左折して約250m直進します。左手前方に一の鳥居があります。
拝観
ここは渡来人秦氏が建立した神社で1300年以上の歴史があるそうです。
拝観料は無料です。
参道の正面に拝殿と本殿があります。
本殿の左手奥には「京都三珍鳥居」の1つとして有名な、三柱鳥居があります。
3つの鳥居が三角形に組み合わせてあります。
手前に柵があるのですぐそばまでは行けません。
三柱鳥居以外にはこれといった観光の要素はないです。
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )