京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 2/11の拝観報告(高台寺 鬼瓦席)

写真は、鬼瓦席の内部
この日は妻が”遠出は疲れた”というので、午前中は子供2人と僕で公園へ。
自宅で昼食後、家族4人でお買い物へ。
そのお買いものも14:00過ぎに帰宅。
時間があるので”ちょっと出かける許可”を申請したら、OKが出ました(笑)。
そこでこの時話題になっていた、高台寺の冬の旅+鬼瓦席(この日まで)に行ってきました。
また鬼瓦席の詳細は、今後の本編で掲載します。
しかし”定番寺院の非公開部分”は気になりますね(笑)。
今回も想像通りといえばそうなんですが、行かないことには納得できませんからね。
そして涅槃図。
スーメテさまの言及された虎。
すぐに分かりました。
あれだけ特に構図が”子供の画”みたいでしたね。
体がヨコで、顔が正面(笑)。
方丈では霊屋の秀吉、ねね像が修復されて至近距離で見られました。
開山堂では通常は結界があってみられない、内陣天井の伝狩野山楽の雲龍図。
恐らくコメント欄で話題になっていなければ、絶対に来ていなかったと思います(笑)。
そして最後は掌美術館。
勘のいい方は気づかれたかもしれませんが、実は掌美術館・・・初訪問(笑)!
そもそもどこから入るのか分かりませんでした!
今まで高台寺には10回以上来ていますが、ことごとくスルーでした。
意外に内部は小さいのですね。
今回は霊屋本尊の大随求菩薩像が公開されていました。
小さなお厨子に、大随求菩薩像と脇侍の毘沙門天と吉祥天。
吉祥天の後背がズレていたのが気になりました(笑)。
まだまだ定番のハズの高台寺にも、未知のエリアがあるものですね。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
大石神社

写真は、二の鳥居、本殿と満開の大石桜
その名の通り赤穂浪士の大石内蔵助らをお祀りする神社です。
場所は京都市の東の山科にあります。
阪神高速8号京都線の山科出入口から出てすぐに右折すると大石神社があります。
国号1号線からは、山科に降りてくるカーブの終わりかけに“新大石道”の交差点があり、ここを右折します。
直進し阪神高速8号京都線の山科出入口の前を通過すると到着です。
バスの場合は、JR、地下鉄東西線の山科駅から京阪バス29系統(1時間に2本)にて大石神社前で下車します。
さらに約250m歩くと阪神高速8号京都線の山科出入口の前なので、ここで左折した先にあります。
拝観は無料です。
一の鳥居をくぐり参道を進みます。
この辺りは、春はソメイヨシノがきれいです。
この右手に駐車場があります。
参道は左に折れ、正面に社務所、右手に二の鳥居があります。
左手には忠臣蔵宝物館があり入場は無料です。
二の鳥居の正面に本殿があり、右手には大石桜、左手には武器の調達をした商人天野屋利兵衛を祀る義人社があります。
12/14の義士祭の日は、朝から多くの方が準備をされています。
14:00頃には義士仮装行列が到着します。
また参道には屋台が並ぶため、午前中以降は駐車場に入りにくいと思われます。
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )