goo

2024 12/14の拝観報告6 最終(船鉾町会所 京の文化体験講座 Salon de MACHIYA 心ときめく和菓子 呈茶)

-
写真は、船鉾町会所の2階。

錦鱗館を出て、再びシェアサイクルを使用します。
白川通→丸太町通→川端通→御池通→室町通と進み、室町綾小路のポートに返却。
そこから徒歩で15:50頃にやって来たのが、船鉾町会所です。
この日は16:00から「京の文化体験講座 Salon de MACHIYA 心ときめく和菓子」の呈茶がありました。

13:00~15:30の1部は呈茶とお菓子とお茶の先生のお話があり、16:00から2部は呈茶のみでした。
2部の参加費は1,000円でした。

船鉾町会所の1階の広間で神功皇后の新羅出船の船をイメージした「ひかりの帆」というお菓子とお薄を戴きました。
あきさらささんも来ておられました。

そして先ほどまで1部をしておられた町会所の2階も拝見。
お座敷が3つ並列に並んでおり、1番奥の部屋には吊り床がありました。
きれいに改修されており町屋ですが、フリーWiFi。

船鉾町の会所を立命館大学が借りて、このようなイベントを時折されているそうです。

16:20頃にこちらを出て、この日は帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 12/14の拝観報告5(錦鱗館 クラリネット演奏会)

-
写真は、玄関と前庭の紅葉。

鴨東教会を出て、シェアサイクルでさらに戻ってきます。
銀閣寺道からさらに南のポートに自転車を返却して、13:50頃にやって来たのが吉田山の東側にある錦鱗館です。
こちらはお屋敷の1室を改修したコンサートホールです。
この日はこちらで14:00から京都市立芸術大学卒業生によるクラリネットアンサンブルの演奏会がありました。
アマ会員にして姪のMちゃんが教えてくれました。

この錦鱗館、裏道にあるので知ってて来ないと偶然見つけるのは困難だと思います。
ただちゃんとHPもあるんですね。
全く気付いていませんでした。
大きなお屋敷の玄関を入ると、下りの石畳。
そして前庭があり、そちらの紅葉がまだきれいでした。

会費は2,000円。
14:00開場。
大きなお屋敷の一棟、恐らく和館の仕切りをなくして1つのホールにしたようです。
天井には太い梁が意図的に見えるように残されています。
また外の庭園が和庭園で、苔、松、石組。
石灯籠に石橋。
さらに植栽の間から見える借景が大文字。
完璧ですw

演奏はクラリネットが4人でバスクラリネットが1人。
市立芸大のOGさんなんでもちろんお上手。
さらに曲の間の紹介やお話も軽快で面白かったです。

1部が15:10頃に終了。
まだ2部もあったのですが、最後までいると次の予定に間に合わないので、このタイミングで失礼しました。                                      

コメント ( 0 ) | Trackback ( )