goo

2025 1/15の拝観報告1(清水寺 随求堂 京の冬の旅)

-
写真は、随求堂の内陣。

 水曜日です。
この日は予約の件があり、そのために12/30出勤分の代休を使ってます。
そしたら偶然というか、奇跡が起きてますw
それは後程。

さて8:15頃に市バスで自宅を出ます。
清水道で下車して、9:00前にやってきたのが清水寺です。
この日は9:00開始の京の冬の旅 、随求堂にやってきました。
今回は隋求菩薩坐像の御開帳+通常の胎内めぐりのセットで500円です。
直近では2018年の3/2~3/18と10/5~10/15に隋求菩薩坐像の御開帳がありました。 
仕様は同じですね。
でも忘れかけていたのでもう1回来ました。
胎内めぐりは3回目ですが、段々短く感じるようになってきましたw

9:20頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2025 1/13の拝観報告2 最終(丹波七福神めぐり 新春ハイキング 後編)

-
写真は、東光寺の本堂(左)と前庭(右)。

丹波七福神めぐり 新春ハイキングの後編です。
まだ2つ目ですね。
愛宕神社を出て、さらに北へ。
森の中の道を歩きます。
すると七谷川に出てきます。
この橋を渡って再びの「けもの道」!
Google mapにない道ですw
すると3つ目の蔵宝寺、大黒天です。
こちらはお堂の開扉はなかったですが、御朱印は置いてありました。

そして府道25号線に出て11:45、千歳町公民館で持参のランチタイムです。
12:20には出発。
坂を上って4つ目の金光寺、弁財天です。
こちらもお堂の開扉はなし。

そしてこの先もけもの道でショートカット。
ポコッと開けた道に出てきて、坂を上って見晴らしのいい5つ目の耕雲寺、恵比須天です。
こちらは本堂が開扉され、御朱印もありました。

北上方向に坂を下りて、13:20に出雲大神宮へ。
丹波の一宮です。
ここで30分の休憩タイム。
13:50に出発し、6つ目の極楽寺、寿老人には14:15頃に到着しました。
御住職が在宅なら収蔵庫の重文 十一面観音立像を開扉して下さるのですが、生憎今年はご不在でした。

そして府道25号線から最後は右の山を登って、最後7つ目の東光寺、福禄寿でした。
こちらも本堂は開扉してありました。
14:4頃に終了。

2/3ぐらいの方は地元民なので、ここから徒歩で帰宅されました。
遠方組は最寄りの千代川駅に行くのに、小口バス停で15:21発のバスまで待ちました。
その前のバス、13:00発ってw

最終的に千代川駅15:59発のJRでこの日は帰宅しました。
もちろん帰りのバスの中からスマホで相撲中継観てましたwww 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )