京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 12/15のランチ報告2(キッチンゴン 西陣店)

-
写真は、Aピネセット 1,400円。
まいまい京都のツアーが千本中立売辺りで解散になったので、
中立売通→智恵光院通→下立売通と進み、11:45にやって来たのがキッチンゴン。
京都で間違いない洋食店です。
洋食のセットももちろん逸品なんですが、名物はピネライス。
チャーハンにカレー(ないしはデミグラスソース)をかけたものです。
以前は洋食のセットかピネライスかの選択で悩んでのですが、とうとう出来ていましたね。
ピネライスのセットが。
今回はAピネセット。
ハーフのピネライスにハンバーグとエビフライ。
結構融通の利くお店なので、2種類のセットは言えばカキフライなど自由に変更してくれます。
メッチャ美味しいですね。
洋食ど真ん中。
六角店もありますが、あちらは混みますしね。
12:10頃にこちらを出て、次へと向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/15の拝観報告1(聚楽第 「天下人が京都のど真ん中に建てた城!聚楽第・北回廊編」 まいまい京都)

-
写真は、聚楽第外郭西濠遺構の高低差。
日曜日です。
この日はまいまい京都2連続。
午前中は「天下人が京都のど真ん中に建てた城!聚楽第・北回廊編」です。
9:00に晴明神社の向かい側に集合。
参加費は4,500円で参加者は10名でした。
聚楽第が内野周辺にあったのはもちろん知っていましたが、それ以上の知識はありませんでした。
恐らく象徴的な建物が残っておらず、現状ほぼ住宅街だからでしょう。
段々未進出の分野も減って来たので、いよいよ手を出してみますw
晴明神社(千利休聚楽屋敷跡)
→黒田如水邸跡
→飛騨殿町(蒲生氏郷邸宅跡 塩芳軒のあるところ)
→一条大宮(大宮通が一部広くなっているところ)
→この辺りが聚楽第北之丸の東の堀→長栄寺のある栄町(昔は阿波殿町といい蜂須賀小六の邸宅があった。南側は北之丸)
→講師の仲さん所有の駐車場(南側が2mほど低く、堀の跡)
→智恵光院通へ(北之丸の西の堀あたり)
→橘公園(立花宗茂の邸宅跡)
→智恵光院一条(この南西角あたりに聚楽第の天守台があった)
→一条通を東へ(北之丸の南側)
→一条大宮に戻り、北之丸遺構を一周
→大宮通を南下(この西が本丸遺構、東は平安時代の一条院(紫式部がいた里内裏))
→中立売通以南の大宮通(常陸町 木村重茲邸宅跡 秀次家老で連座で切腹)
→さらに大宮通を南下し藤五郎町(長谷川秀一邸跡か)
→下長者町を西へ
→須浜町(聚楽第の庭園の須浜から)
→辰巳公園(聚楽第の南西のため辰巳)
→智恵光院通経由で上長者町通を西へ
→細い土屋町通を北上
→信濃町(鍋島勝茂邸跡)
→中立売通の手前の坂(西濠遺構 上写真)
ここに11:35頃着で解散でした。
これで聚楽第のほぼ北半分。
こうなると南側のツアーも気になりますね。
上のコースを長々と書きましたが、ほぼ僕の復習です。
随分記憶に定着しましたw
次は午後のコースに向けて、ランチに向かいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )