京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2024 12/29の拝観報告2(宮津 佛性寺)

-
写真は、本堂内陣。
縁城寺を出て、丹後大宮ICから宮津天橋立ICで降ります。
そこから宮津市内に向かい、9:45頃にやって来たのが佛性寺です。
佛性寺は宮津市内にある浄土真宗本願寺派のお寺です。
今回こちらに来たのは、2024年の京都検定1級の問題にこちらが出たからです。
「2024年に京都府指定文化財となった、水晶を唇に嵌め込んだ玉唇の木造阿弥陀如来像を所有する宮津市内の寺院はどこか」・・・佛性寺です。
浄土真宗でもあり、ご住職がおられるとお参りが出来そうな情報をwebで見つけたので、ともかく行ってみることにしました。
表にある山門の四脚門から目立ちます。
浄土宗特別大公開で大頂寺に行く際に前を通っていたので、存在は知っていました。
もちろん玉唇像は知りませんでしたが。
まずは庫裏にお伺いするとご住職はおられ、快く本堂にお参りさせてくださいました。
こちらに来た理由として京都検定の問題についてお話しすると、もちろんご存じなく驚かれていました(事前に通告すると出題が漏洩する危険性がありますしね)。
本堂内の写真はもちろん、本尊の写真もOKでした。

-
写真は、玉唇の阿弥陀如来像。
玉唇像は鎌倉時代の作で、日本に3つしかありません(京都 上徳寺の阿弥陀如来像、東博の菩薩像)。
なんとか唇も見えますね。
見えやすいように足台まで用意してありました。
10:00過ぎにこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2024 12/29の拝観報告1(縁城寺 奥京都御朱印)

-
写真は、本堂外陣の仁王像。
12月最終週の日曜日です。
この日は「今年やり残したもの」を拾っておくことにしました。
ちょうど連休に入ってヒマでもあったので。
前日が晦庵 河道屋だけになったので、大掃除はAMと夕方に終わらせておきました。
さてこの日は7:00頃に車で自宅を出ます。
朝早かったこと、もう時期的に遊びに行く人が少ないからか、京都縦貫道の下りはガラガラでした。
それこそ綾部安国寺から宮津天橋立まで、前後に1台も車がいませんでしたw
最北端の丹後大宮ICで降りて、ちょうど9:00頃にやって来たのが縁城寺です。
奥京都御朱印です。
奥京都の御朱印は全部で10ヶ寺。
そのうち7ヶ寺は訪問済み。
あと3ヶ寺。
もうこの日に、今年中にコンプリートしておくことにしました。
ちょっと雪がちらつく寒さでしたが、境内もお参りして御朱印戴きました。
まずは最北端まで来て、ここから戻っていきます。

-
写真は、奥京都の御朱印 8つ目。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )