こんばんは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
改札を入り、のぼり方面へと戻ります。
ちょうど入線してきた、東京地下鉄(東京メトロ)の営団6000系電車に、ちょっぴり乗車しました。


新人さんと思しき乗務員さんが鍵をかける様を見学していたのですが、なかなか閉じずに焦っているようでした。
他の乗務員さんに加えて、
まで固唾を呑んで見ていたので、やりにくかったのかもしれません


『Wikipedia』よると、第23編成は1981年以降に製造された4次量産車だそうです。
車内には「日本(重)車両 昭和56年」のプレートがありました。
このときから約1年半後の2012.02に廃車となりましたが、インドネシアに譲渡され“KRLジャボタベック Seri 6000”として頑張っています
先日紹介しました国鉄203系電車も、同じくインドネシアで“Seri 203”や、フィリピン国有鉄道で活躍しています。
コメントお寄せくださった北斗星1号上野→札幌さま、ありがとうございましたm(_ _)m
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
改札を入り、のぼり方面へと戻ります。
ちょうど入線してきた、東京地下鉄(東京メトロ)の営団6000系電車に、ちょっぴり乗車しました。


新人さんと思しき乗務員さんが鍵をかける様を見学していたのですが、なかなか閉じずに焦っているようでした。
他の乗務員さんに加えて、




『Wikipedia』よると、第23編成は1981年以降に製造された4次量産車だそうです。
車内には「日本(重)車両 昭和56年」のプレートがありました。
このときから約1年半後の2012.02に廃車となりましたが、インドネシアに譲渡され“KRLジャボタベック Seri 6000”として頑張っています

先日紹介しました国鉄203系電車も、同じくインドネシアで“Seri 203”や、フィリピン国有鉄道で活躍しています。
コメントお寄せくださった北斗星1号上野→札幌さま、ありがとうございましたm(_ _)m
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村